Cave of God Eye Vol.6 - The Autumn Rave 2025 -
- with REE.K, KO-ZI, TSUYOSHI SUZUKI, Slum
インドで生まれたArjunaはトランスのメッカであるゴアで育ち、トランスの誕生から進化までを見てきた。 幼少期から音楽に親しんできたArjunaは、DJ-Giuseppe(Parvati rec)とDj-Teo(Discovalley rec)に出会い、彼らのDJに大きく影響を受け、その後ヨーロッパの大小さまざまなイベントでDJをするようになる。 2007年にS.A.E.でエレクトロニック・ミュージック・プロダクション・コースを修了後、オリジナルの音源を作り始めたArjunaは、世界中のビッグフェスティバルでライブを行うようになる。 Arjunaは長年の経験と研究を経て、さまざまなコンピレーションでトラックをリリースし、2015年7月にはParvati Recordsからファーストアルバム ”Primal Contact” をリリース。世界中から好評を得ている本作には、Arjunaお気に入...
ドイツのハンブルグ出身の ARNE と WAYAN によるテクノデュオ EXTRAWELT。ドイツ語で”第二の世界”を意味する EXTRAWELT を名乗る彼らは、90年代初頭よりエレクトロニック・ミュージックの世界に没頭している。二人は当初 DJ として活動を開始し、世界中を巡り歩く。数年にわたるワールドツアーを通して各地で刺激的なアイデアとエッセンスを吸収した二人は、帰国してすぐに後に世界を震撼させることとなる MIDIMILIZ と SPIRALIANZ、THE DELTA をスタートさせる。それぞれのプロジェクトで最大限の賞賛を得たのち、2005年に二人はさらにテクノよりのアプローチを強めた EXTRAWELT をスタート。BORDER COMMUNITY をはじめ、数多くのレーベルから音源を多数リリースするなか、2008年に SVEN VATH の COCOON RECORDIN...
現在、世界中から注目を集めるルーマニアより良質な作品を多数発表しつづけているハウス/テクノアーティストFunk E。Hip Hopをバックグラウンドに持つ彼は2003年頃より地元ルーマニアにおいて、のちに世界中をにぎわす事になる多くのアーティスト達が切磋琢磨するシーンで早くより数多くのレジデンシーを持ち注目を集める存在であったが、そのキャリアが本当に輝きだしたのは2008年頃だ。イビサのThe Zoo Projectでのレジデンシーを獲得した彼は一夏を通じて世界中から集まる人々をうならせるパフォーマンスを披露し続け、一躍インターナショナルなレベルで人気のDJとしてその名前が聞かれるようになった。プロデューサーとしても名門RAUM MUSICやDesolatからの鮮烈でハイセンスな楽曲を数多く発表し、その動向は常に熱い視線を持って注目されている。...
今回、Re:birth 2015 にて待望の初来日を果たす GAUDI! 日本でも一部のマニアから絶大な支持を得る GAUDI の音楽は、レゲエ、ダブの影響を色濃く受けながらも、あらゆる電子音楽のエッセンスを凝縮したサイケデリックな唯一無二の世界観を展開。膨大なレコードコレクションを駆使して、ワールドミュージックのエッセンスを雑食的にミックスしたユニークなトラックを作り続けている。イタリアで生まれ、80年代初頭より30年以上にわたりメインストリームとアンダーグラウンドを行き来しながらジャンルの壁を越えて活動する GAUDI。現在はイギリスを拠点に、クラシック音楽家の MASSIMO MUNZI とコラボレートや、イタリアのバラエティ番組「X FACTOR」にレギュラー出演するなど多方面で活躍している。これまで14枚のソロアルバムと100枚以上のコンピレーションに参加し、250曲以上をリリー...
今回GAUDIと共に来日するDANNY LADWAは、イギリス出身のMC/ボーカリスト。LYRIKOOL LIPZ名義でも活躍する彼はヒューマンビートボックスを得意とし、数多くの音を声を通して表現することができる。11歳より作詞、作曲を開始し、2002年にAFRICA BAMBAATAAの息子と共にSUPA MC TCとして活動を開始。ヒップホップとドラムンベースのMCとして活動した後、地元ブライトンのヒップホップとロックのヒュージョンバンドNOUに加入。GAUDIと共に活動を開始したのは2005年。GAUDIのUKツアーのサポートを務めたことがきっかけとなり、以後、GAUDIのオフィシャル ボーカリストとしてワールドツアーに参加。現在はGAUDIと共に、ジャズ、ヒップホップ、エクスペリメンタルをミックスさせた自身のデビューソロアルバムを製作中。 ...
...
...
ダークトランス黎明期より精力的に活動し、現在ロシアを代表するアーティストとして君臨するKINDZADZA。2000年に活動を開始した当初は、現在のフォレストトランスにも通じるグルービーな音作りが特徴だった。しかし、その後さらにオリジナリティを追求し、現在は唯一無地のハイテックサウンドを展開。圧倒的な音圧のリズムと奇想天外なサウンドコラージュは、活動開始当初からブレがない。常に人気に甘んじることなく、より前衛的に、より実験的に音楽活動を続ける彼の活動スタンスに共感するアーティストは多い。旧ソ連の教師とエンジニアの家庭に生まれ、幼少期から数学、物理学、コンピュータープログラミングを学ぶ理系肌のKINDZADZA。トランス界でも稀に見る、優れたサウンドエンジニアリングの原点は、幼少期からの勉強の賜物に他ならない。これまで5枚のオリジナルアルバムと、数え切れないほどのコンピレーションに参加。200...
1962 年東京生まれ、サウンドクリエーター/DJ。 選曲・ミキシングに於いて抜群のセンスを持ち、サウンドプロダクションに於ける才能が、海外のクラブ・シーンでも高く評価されている。1980 年代初頭に公開された映画『ワイルド・スタイル』に衝撃を受け、ヒップホップに足を踏み入れる。1987 年に KRUSH POSSE を結成。日本を代表する実力派ヒップホップ・チームとして、様々なメディアで活躍。1992 年の解散後はソロ活動を精力的に行い、日本で初めてターンテーブルを楽器として操るDJ として注目を浴びる。 1994 年に 1st アルバム『KRUSH』をリリース。その後も、日本,ヨーロッパ,アメリカを中心に世界各地で多数の作品を発表。ソロ作品はいずれも国内外の様々なチャートの上位にランクインし、6th アルバム『漸-ZEN-』は、"インディーズのグラミー賞"といわれるアメリカの AF...
数多くのアーティストを輩出してきた北欧勢の中でも、LOGIC BOMBの実力と人気は別格と言えるだろう。個性的でトリッピーなメロディーラインを軸に壮大なスケールで描くフルオンサウンドは非常に中毒性が高く、世界各国で根強い支持を誇っている。近年は各自のソロプロジェクトであるTRANAN (SOLSTICE MUSIC)やALTERNATE VISION (SPUN RECORDS)としての活躍も目覚ましい彼らだが、現在、ファン待望のLOGIC BOMBニューアルバムが進行中。白夜の国から来襲する稀代のサイケデリックバイキングが、ダンスフロアにパワフルな高揚感を演出する。...
ドイツのハンブルグ出身のARNEとWAYANによるテックトランスプロジェクトMIDIMILIZ。EXTRAWELT、THE DELTA、DOWNHILLなど、これまで数多くのサイドプロジェクトを通じて90年代初頭より活動を続ける彼ら。MIDIMILIZはトランスよりのアプローチを強く感じさせるプロジェクトである。これまで3枚のアルバム「ANTISTAT」、「PASSENGER」、「NON STANDARD」をリリース。”サイケデリックな感覚をもつテクノサウンド”を標榜するMIDIMILIZのサウンドは、細分化を続け、カテゴライズされ続けるシーンにおいては貴重な存在だ。自らを音楽中毒と称し、常に新しい音を探求し続ける彼らは、クロスオーバーに活動を続ける。”誇大広告されたサイケデリック/ゴアトランスは確実に終わる”と言い切る彼らの存在は、現在の閉鎖的なシーンにとって起爆剤になることは間違い無い...
Started in pirate radio in the 80s, worked on UK's first Hip-Hop radio show on LBC, toured with The Shamen for 2 years, wrote for the NME, made 3 great albums for Rising High Records, became the Ambient Ambassador, wrote monthly diaries, for Mixmag, presented The Chill Out Zone on Kiss FM. Signed to Ninja Tune, made another Irresistible Force album and lots of remixes. Lots of Mix CDs including ...
DJ NOBU は一つのスタイルに踏みとどまらず、幅広い世界の音楽を引き出し、彼にしか作りえ ない唯一無二のサウンドスペースを現出させる、卓越した実力を持つ DJ である。NOBU の DJ を知る人にとって彼はちょっとしたカルト・フィギュア(熱狂的人気の対象)であり、その二十 年余りに渡る経験は、厚い信頼を得ているパーティーFuture Terror や、主宰レーベル Bitta、い くつかの音源やミックスなどとなってリリースされている。ここ数年にわたる活動の中で、ゆっ くりと確実に、NOBU は「日本のシーンの中心的存在」から、「フレキシブルでありなおかつ進 化を続ける、世界で最も有望なセレクター」というあらたなる評価を獲得するに至った。 DJ NOBU の最新の活動に関するニュースは以下のサイトからチェックしてください。 https://octopus...
ポルトガルを拠点にFLOW RECORDSのA&Rを努めるDJ PENAことJoao Garcia。 1996年を境にトランスミュージックに火が付き始めたポルトガルにおいて2000年よりプログレッシブトランスに焦点を当てたレーベル活動を開始し、国内の権威あるクラブマガジンのDJランキングでトップランキングに輝いた経歴も持つ。ダンスミュージックに対して常にオープンマインドな彼は、現在自身のレーベルの方向性と共に、よりプログレッシブ、エレクトロにフォーカスしたスタイルを推進し、平行してFLOW名義のパーティーもオーガナイズ。一線で活躍するアーティスト(Audiojack, Extrawelt, Mashtronic, Elegant Universe, Luke Dzierzek, Antix(Fiord), Jerome Isma-Ae, Ticon, Minilogueなど)を国内...
PENTAはロシア出身のNIKITA TSELOVALNIKOVによるサイトランス・プロジェクト。1988年に音楽制作を開始し、これまで40カ国以上でライブを披露しているPENTA。長きにわたりカリフォルニアで活動していたことでも知られるPENTAの創造する音楽は、まさにサンフランシスコのサイトランス・マナーを周到する、ユニークかつアップリフティングなトランスサウンド。ダークトランス、フルオン、プログレッシブのテイストをスパイスに、未来的なサイケデリックサウンドを展開するPENTAのパフォーマンスは、細分化した現在のトランスのダンサー達をフロアに一同に集める魔力を持つ。そして、シンプルかつ超高音質のPENTAサウンドは、太陽が降り注ぐ真昼のフェスティバルの、巨大なサウンドシステムでプレイされた時に真価を発揮する。Boom FestivalやVoov、Universo Paralello、B...
...
Tersius, electronic music producer from South Africa, whose story of a passion for the transcendental dance floor began with childhood experimentation with cheap electronic equipment and a cryptic mix of stylistic influences from any dance beat he could discover through his fellow 12-year old contacts coupled with an extensive psych rock collection inherited from the parentals. At 16, he popped hi...
テクノ・シーンの黎明期から20年以上にわたり活動するベテランアーティストTOBIAS。彼の創り出す音楽は、ミニマルテクノやエレクトロニカ、実験音楽までも含めた、広義の意味でのテクノと呼ぶのが相応しい。ソロ作品以外にも、ATOM HEARTとのPINK ELLNやRICARDO VILLALOBOSとのユニットODD MACHINE、MORITZ BON OSWALD TRIOのメンバーとのユニットNSIなど、様々な名義を使いわけて活動。アナログ機材をふんだんに取り入れた彼の作品群は、彼の並外れた感性と音響へのこだわりが見事に昇華し、どれも秀逸な作品として評価が高い。TOBIASのキャリアは、メインストリームのポップミュージックのエンジニアという、いまの活動からはかけ離れた世界から始まる。世界最高峰の音響機材を駆使したエンジニアとして経験を積んだのち、その知識を創作活動へ投入。以降、音質に徹...
AKA Jonas Pettersson...
...
ルーマニア生まれ。1993年ドイツ在住中にダンスミュージックに目覚め、以降彼のサイケデリック・トランス、テクノ、プログレッシブ等ディープミュージックジャーニーがスタート。 彼のセットはこれらのサウンドをユニークなコンビネーションで表現し、さらに進化したオーガニックなテクノにメロディーやアシッドなどが組合わさったグルーヴィーなブレンドとなっている。 音楽を探求する旅は彼のサウンドとスキルを一層レベルアップさせ、何重にも折り重ねて作り上げたハーモニーでダンスフロアにいる人々の感覚を操る魅了的なセットを繰り広げる。 現在彼は東京に拠点を移し、Ageha、Womb、Vision、UNIT等の都内屈指のクラブやRebirth、Ruralなどの大型野外フェスティバルでもプレイし、高い評価を受けている。数多くのローカルアーティストと同時に、Roman Fluegel、Sasha、Mauro Picott...
DRUNKEN KONG は、2011 年にデビューして以来、東京のクラブの WOMB、 AGEHA、 CONTACT TOKYO などの他、地方や海外などで数々の Live をこなす。 2015 年から毎年、Christian Smith のレーベルの Tronic から EP、コンピレーションを リリース。更に Monika Kruse のレーベルの Terminal M や、Boris のレーベルの Transmit、Sian のレーベルの Octopus Recordings、プログレッシブハウスで有名な Dave Seaman の Selador など、TOP レーベルから多数リリース。日本のレーべルの Session Womb などからも EP をリリースし、反響を呼んでいる。特に、Tronic からリリ ースした『To The Piece』と、Terminal M からの『C...
変幻自在のHOUSEセットを武器に、都内各所のクラブやバーを中心に20年以上のDJキャリアを積んできたENUOH。東京生まれでホームタウンは渋谷。90年代初頭、芝浦GOLD、西麻布YELLOWをはじめとするナイトクラブシーンに魅せられ93年よりDJを始める。変幻自在のセットを武器に、都内各所のクラブやバーを中心にHOUSEスタイルのDJとして活動中。小学生時代はエレクトーンとファミコン三昧。ゲーム音楽の録音編集の傍らパソコンで打ち込みを始める。以後、電子音楽漬けの生活へ。 10代の多感な時期多くの時間を、世界一のレコ屋密集地区であった宇田川町で過ごす事により培われた音楽センスは渋谷育ちならではのものがあり、その経験によって裏打ちされた音叉のように共振するHOUSE MUSICを軸としたDJスタイルは、パーティーのオープンからラスト、高級ラウンジバーからアンダーグラウンド野外フェスまで「場...
DJ FUMI(SUNFLOWERS OF TODAY/Wildthings Rec./amitAyus/皆殺し/PLUS/Pokka Pooka) Sound Type - Techno / Trance / Psychedelic 【amitAyus】、【皆殺し】主宰。 1994年、DJ活動開始。1998年渡英中、 体感したレイヴ、クラブ・シーンにおいて多大なる影響を受け、 帰国後アンダーグラウンドに活動強化。 「もっとも調和に満ちたリズムとは何か?」 日々追い求めることで、カテゴライズ不能の革新的音世界をクリエイト。 アングラな小規模Partyから、【Space Gathering】や【皆既日食音楽祭】、 【God Bless】、【渚MUSIC FESTIVAL】、【Volcano Aso】などのBig Fesまで、 活躍するフィールドは全国規模!今もなお、拡がり続けている。...
ジャパニーズ・ハウス/テクノを代表するDJ/プロデューサーとして国内外で活躍中。 これまでにイビザInternational Feel、NYのBeats In Space、英Perc Trax、ベルリンのOstgut Tonなどから作品を発表、Laurent Garnier、James Holden、Francois Kevorkianなど国内外のDJからサポートを受ける。またJeff Mills “Where Light Ends”に代表されるリミックスワークも定評高い。 2015年にリリースされた2ndアルバム”Remember The Life Is Beautiful”はPitchforkやResident Advisor等の海外メディアからも高く評価され、日本のMusic Magazine紙に年間ベストディスクにもランクインされた。 2018年には元”森は生きている”のドラマー増...
The unique and daring style of mixing that is exhibited by Clarkee in his sets has earned him a solid reputation as a true underground DJ. He is passionate about pushing his sound not as a specific genre, but as a blend of many influences; from funk to disco, electro to techno, house to hip-hop, all with an undercurrent of groove that stays true to his style. Using elements from his musical upbr...
KATSU ARAI (PLUS RECORDS) 1990年代後半JOSH WINKに影響を受けTechnoに傾向。 常にフロアを意識した選曲は多種多様なイベント/パーティーにより培った経験を元にアウトプットされ、その瞬間最も必要な音楽を提供する。 2008年、SHIN NISHIMURA氏と共にPLUS UTSUNOMIYAを立ち上げ宇都宮Technoシーンを加速させる。また、盟友S.B氏とDJユニットDISKO TECH PLAYERSを結成。国内主要クラブへの出演を果たす。 2009年,SOUND A BASE NEST主宰TETSUYA YOSHIDA氏と共同で新たに新生SOUND A BASE NESTを出店。 宇都宮CLUBシーンを新しい局面へ導く。 2011年、自身初の海外出演を上海にて果たし、同年初のヨーロッパツアーを敢行。London,MaltaにてPlay...
」始動 98年「Kinocosmo」結成 01年mixCD「Cubism」リリース 02年レーベル「Hypnodisk」スタート 06年コンセプトを補完し合う2枚のmixCD「Alpha」&「Omega」リリース。 エレクトリック・ダンスミュージックの探求に、終わりはない。...
Ryo Tsutsui 東京にてEDENやWEEKEND WARRIORZなど人気のパーティを立ち上げてきたDJ、クラブクリエイター。イビサ、ベルリン、ニューヨーク、香港、メルボルン、バリ、タイ、マカオ、ソウルなど様々な都市でプレイを披露するとともに日本において2009年RED BULLが主催するクラブイベントのコンペティション“RED BULL NIGHT MASTER”にEDENとして優勝。同年11月には個人としてDJコンテスト“PARAGONICA”も優勝し二冠を達成、優勝者として2週間に及ぶ南米チリツアーを経験。 またStarFesやHaciendaなどの大型フェスのプロデュースにも参画するなど多方面で活躍。楽曲制作においても2012年にニューヨークのEON5からKoutarou.Aとの共作によるTokyo EPを発表したのを皮切りに、日本のBass Works Recordin...
仙台出身。国内屈指の野外フェスティバル"THE LABYRINTH"のレジデントDJ。アーティストとして表舞台に立つだけでなく、裏方のハードワークにも貢献し、今やLABYRINTHの頑固一徹でアンダーグランドな評判は世界中に知れ渡っている。仕掛人としてageHa、WOMB等の国内主要クラブはもとより、六本木ヒルズ・マドラウンジ、NOS ORG、Legato、野外、ビーチなど、ロケーションにこだわった音楽体験を届けるべく、次々とユニークな企画を打ち出し続けて来た。東京を拠点としつつ、ドイツ(VOOV EXPERIENCE)、スイス、ポルトガル(BOOM FESTIVAL)、スウェーデン、スペイン、オーストラリア(RAINBOW SERPANT)等、海外においても多くの檜舞台を経験し、17年間積み上げて来たキャリアは実に多岐に渡る。今年の夏はFUJI ROCK FESTIVAL 2014にもD...
ヒップホップ仕込みのスクラッチを多様した抜群のテクニックで、テクノ、ハウス、ヒップホップなどあらゆるジャンルを自由自在にミックスするDJ TASAKA。プログレッシブな姿勢を貫くバンドWRENCHのヴォーカリストとして、またはキーボード、ブルースハープなど、ピークタイムの為には手段を選ぶくこなく我が道を行くDJ AYASHIGE。そして、AGEROのスポークスマンとしてステージをところ狭しと駆け回る、生まれながらのパーティピーポー&マルチアーティストBRYAN BURTON-LEWIS。それぞれのルーツをたっぷり注ぎ込んだ新人!?ではなく、既にそれぞれのキャリアをたっぷり積んできた3人がめでたく手を組んだ東京発の“GETTO DISCO!”な異種混合ユニット。それがAGERO!! ...
岐阜生まれ、大阪育ち。思春期に手にしたラジカセ、ギターからその遍歴はスタートする。80s`ブームに巻き込まれ、当時、マンドリン、ベース、スライドギターなどをバンドアンサンブルに持ち込み、在籍していたグループJUNKYARD, RUMBLE FISHなどに彩りを添えた。このころから音楽にのめり込むこととなる。サイケ、ハードロックからフォーク、ポップス、サザンロック、カントリー、ブラックミュージックなど様々なエッセンスを吸収するなかで、独自のレンジが形成され、後のダンスミュージックシーンで異彩をはなつようになる。大阪芸大在学中のX0年代にさしかかる頃に放浪癖、特にインドや東南アジアでのサイケデリックカルチャーとの遭遇によってしだいにエレクトリックな方向へ移行。その当時のMPCサンプラーでの録音物がALTZの母体となる。味園という地でBETALANDとともに仕掛けた〈FLOWER OF LIFE...
ALTZMUSICA主賓。ユーモラスでファニーなサウンドを武器にローカルからフェスまでを旅し、各地でのパーティーにてセッションを 繰り広げるALTZによるバンドプロジェクト、その名も『band ALTZ.P』。エレクトロニクスを多用したエクスクルーシブなバンドスタイルで、低周波イーブンキッカー『Pulseman』を中心に、謎の中東リズムセクションを引き連れて狂うグルーブを祝う!噂のコーラスガールズ『マリリンズ』とともに2012年の幕開け&clubasia初登場!! http://www.altzmusica.com/...
80年代後期から90年代前半に渡り、DJ K.U.D.O.名義で国内におけるテクノミュージックシーンのパイオニア的な役割を果たし、昨年DJ40周年を迎え現在も第一線で活躍するDJ・プロデューサー。日本のトランス・テクノ・シー ンの起源となるCaveの “trance night” やYellowの”A.R.T.”、”Zero”などで多くの伝説的パーティを創りあげここでの体験に大きなインスパイアを受けたDJ達も数多い。 そして「アート・コア + フリー・スピリ ッツ」の意味を持つARTMANに改名後、 ジャンルを超えた音楽をプレイするよう になり、 RAINBOW2000、春風、渚音楽祭を始めとする数々の大規模イベントで活 躍。ま た、プロデューサーとしても、オリジナル・ミュージックをEast Edge、TDK Records、F-Communications (仏)、Chillscape、...
白檀 -byakudan- 2012年、京都アンダーグランド・シーンで産声を上げ、以降各地にて 精力的なライブ活動を重ね話題となっているVocal&Effective /MARLYNとElectronics&Synthesizer&mc/EMILEの二人による 異型ダンスミュージックfemaleデュオ”白檀”。 パンクアティテュードに基づいたDJとしても活動する EMILEが紡ぎ出すDEEP HOUSE,JAZZ,CROSSOVER, TECHNO,BASS MUSICJAZZ,HIPHOP etc…を飲み込む 自由多彩なリズムマシン・ビート&グルーヴにMARLYNによる 自由度の高い艶のあるソウルフルなヴォーカルがアジア/中近東 /アフリカを横断する無国籍なメロディ・フレーズと共に躍動する ストレンジ・ダンスミュージックはフロアをダンスへと誘う。 呼応する低音域へ...
Yahoo公認フェス番長、日本最強(狂)サイケデリックジャムバンド"Dachambo"のシンサイザー担当 remix制作、MixCDリリースなど、CD HATA名義のテクノDJとしても、野外フェス、クラブイベントなど精力的に活動中 日本のみならず、オーストラリアやアメリカのフェスティバル、フランス~スペインDJツアーなど世界中のフロアを歓喜の渦に巻き込んでいる。 300ページに及ぶ『Logic Studio テクニカルマスター』執筆や、clubberiaの音楽機材コラム『Machine-de-MUSIC』など多方面に音楽観を発信 元i-depの藤枝伸介との「Polar Chalors」インプロ打ち込みユニット「CD HATA×KOYAS」アンビエントアルバム「Five Phases Theory」をリリースするなどサイケデリックシンセシストとして磨きをかけ 2017年8月 CD HAT...
cro-magnon (Jazzy Sport) 1996年、米国ボストンにて、大竹重寿 (Dr. & Per.)、コスガツヨシ (Gt. & Bass)、金子巧 (Key.)が出会いsessionを始める 1999年、帰国後、『Loop Junktion』を結成 1枚のミニアルバム、2枚のフルアルバムをリリースするが惜しまれつつも2004年に活動停止 同年、進化した三人が原点に立ち返り、『cro-magnon』として活動開始 ステージの大小を問わずオーディエンスを必ず踊らせる演奏が韓国や東南アジアでも人気爆発 2009年、2度目のヨーロッパツアーを成功させ、同年8月に通算4枚目のフルアルバム『4U』をリリース 2010年12月、cro-magnon初となる全曲Vocalistとのコラボレーションアルバム『joints』をリリース (参加アーティスト : 土岐麻子、さ...
DJ Doppelgenger (GURUZ/THEUS) レーベルGURUZ主宰。 国内外でのDJ/LIVE活動を行い、数々のリリースを手掛けている。 2012年1st Full Album [paradigm shift]をリリース。全国ツアー全19箇所。 2014年4月、2nd Album『Accept』をリリース。全国ツアー全24箇所。 また、これまでにアメリカ(ニューヨーク、バーニングマンフェスティバス)、インド、タイ、ベルギーと海外での公演を敢行。 2014年よりイベント「ASYLUM」を始動する。東京を拠点に大阪、名古屋、姫路、金沢、名古屋、沖縄、神奈川など全国各地での開催を展開中。 2016年、ドラマー武田充貴とのユニット「THEUS」を始動。同年7月に1st Full Albumリリースし、全23箇所の全国ツアーを敢行する。 また、2016年よりアート活動も始動、これま...
GOTH-TRAD [DEEP MEDi MUSIK / Back To Chill] 様々なアプローチでヘビーウェイト・ミュージックを生み出すサウンド・オリジネイター。 2001年、秋本"Heavy"武士とともにREBEL FAMILIAを結成。“METMORPHOSE”でのデビューライブを皮切りに、Fuji Rock Festivalなど多くの国内フェスに出演。 2007年までに5枚のシングル、3枚のアルバムをリリースする。 ソロとしては、2003年に1stアルバム『GOTH-TRAD I』を発表。国内でソロ活動を本格的にスタートし、積極的に海外ツアーも始める。2005年には、自作楽器・エフェクターを駆使した、実験的な2ndアルバム『The Inverted Perspective』をリリース。同年11月にはMad Raveと称した新たなダンス・ミュージックへのアプローチを打ち出し、...
「縄文トランス」の異名を持ち、声と打楽器そのものをCreative Sourceにダンスミュージックと呼ばれるありとあらゆるシーンを縦横無尽に渡る希少種のドラゴンスター'girled'ユニット。動力は LOVE。 Dub Master 内田 直之氏曰く 「ラビラビはA.D.M = analog dance music」 Super Drummer 沼澤 尚氏曰く 「このヒトたち、天才ですから」 奇才DJ ALTZ氏曰く 「ラビラビは山も街もイケる」 翻訳家 北山 耕平氏曰く 「動く聖地」 www.rabirabi.com ◉Release ・2007「the ground」produced by RABIRABI / CD ・2008「Rootglyph」produced by RABIRABI / CD ・2009「ライジング ポイント」produced b...
ふたりの打楽器と声の破天荒なフリースタイル3人組。 自然と一体となり即興で紡ぎ出すリズムと唄は、太古と未来が波のように押し寄せ、「縄文トランス」と呼ばれる新しい祝祭空間を創りだしている。 東アジアの各地で年間100本を超えるライヴ,フィールドレコーディングを行うサウンド ジプシー。 \\\'99年:結成 \\\'01年:メンバーチェンジを経てあずみ (声,Mix) / ナナ(打楽器)となる。いつ で も/どこでも/誰とでも音 を楽しむ チカラをストリー トで養う。 \\\'06年:ドラマーPikoと共に「RaBiRaBi× Piko」としての活動開始。旅がはじま り表現の核ができあがる。 \\\'09年:名称 , 表記を「ラビラビ」に 変更。活動の核を3人とし音旅を続けている。 Release Data \\\'00.9.27 「Mongolian Chop」 \\\'...
1993 年京都にて結成。野外フェスから、各地でのDIY なパーティー、クラブ、ライブハウス、様々な場所で、 10 年以上に渡りパーティーピープルと特別な時間を共有してきたシーンのパイオニア。 文字通り日本全国をツアーし、各地のシーンと交流。 18年にわたる活動の中で体験したマジカルな出会い、出来事を 音にのせて、昇華させている。 これまでに9枚のオリジナル・アルバムと、1 枚のリミックス・アルバムをリリー ス。コンピレーションアルバムにも多数参加。 2009 年リリースのアルバム「The Whole World Is Sacred Sound MusicTouches You」は彼らの新しいスタンダード。 2010 年7 月にはベスト・ライブ盤「Live Touches You」をリリース、同年12 月にリリースされたJUZU a.k.a.MOOCHY プロデュースによる、トリニダー...
90年代初頭よりニューヨークのあらゆる地下音楽シーンに携わり、即興パフォーマンスからクラブDJまで、広域に渡る奇跡を残してきた日本人。 DJオリーブと共に音楽イベント"Phonomena"を主催、総計200回以上のパフォーマンス・イベントを企画。同名のレーベルも運営、過去にはジョン・アップルトンやリュック・フェラーリの未発表音源等をリリース。 その他、96年以来クリスチャン・マークレー・トリオのメンバ ーとして世界ツアーに参加するなど、即興音楽家としての演奏活動も多数。 ニューヨークのカルト的レコード屋として知られるA-1 Record Shopにて店長を勤め、過去10年にわたり多数の珍盤発掘と再評価をリードしてきたことも評価されている。 現在は東京に在住、コンテポラリー・ダンスの東野祥子(煙巻ヨーコ)と共に舞台作品の制作に励み、多数の海外公演を手がけている。 http://www....
LONDON帰国後各ジャンルの国内外のTOP DJ達と招聘、競演を重ねる。日本各地でのDJプレイの他、渚音楽祭、Zettai-mu、THE STAR FESTIVAL等の野外FESTIVALにも数多く参加。ジャンルレスに支持されている数少ない日本有数のDRUM&BASS DJである。 ...
http://www.myspace.com/wavestrio ダンスミュージック・シーンで世界的な活動を展開してきたNobuhiko 'Ebizo' TanumaとKuniyuki Takahashiの2人が、次なるステップとして始動させたインプロビゼーションのバンド・プロジェクト。プレイヤーとしての側面も持ち合わせる彼等が、自分達のサウンドのルーツである"ジャズ"からの影響を、ディスコやハウスなどのダンスミュージックをはじめとする様々なスタイルの音楽に昇華していく。1stアルバムでは、ダンスミュージックの域には留まらない多彩な音楽性を発揮する、Ian O'brienをギターに、日本のクラブジャズ・シーンのパイオニア、SOIL & "PIMP" SESIONSのみどりんをドラムスに迎え、4人の卓越したミュージシャンシップを基に、インプロビゼーションでダンスミュージックのダイナ...
ポルトガル・リスボン生れ。60年代初頭よりジミ・ヘンドリックス、ベルベットアンダーグラウンド、ブライアン・イーノを聴いて育つ。音楽愛好家の彼は巨大な名曲コレクションをベースに、90年代よりチルアウトdjとして活動を開始。世界規模のビッグフェスとして知られるBOOM FESTIVALでは、98年〜2010年に至るまでチルアウトエリアのディレクションを担当。長きに渡り良質なワールドクラスの舞台を造り上げることに注力して来た。以降も、ヨーロッパや南米を中心に世界各地の野外フェスやクラブのアンビエントエリアにてプレイする。スペイシーかつサイケデリックな選曲で、オーディエンスを新たなる音次元旅行へと誘い込む。また、ミニマルテクノdj Alex r としても活躍している。 ...
DJ YUMII (ZenZen) 2004年頃よりDj活動をスタート。 都内クラブイベントやラウンジスタイルのパーティにてプレイを重ねていく中で様々なミュージック・ジャンルやダンスの場を経験し”音の持つ癒しの力”を追い求めていくようになる。彼女のアンビエントセットは、深く催眠的なエレクトロニカ、本格的な瞑想音楽をミックスし、地球の中心から宇宙へとつながる壮大なサウンドジャーニーを創り上げていく。またフリースタイルセットにおいては、電子音と民俗音楽、中東音楽と西洋音楽など異なった世界の音楽を独特のチョイスでクロスオーバーし、さまざまな文化やバックグラウンドをひとつの美しいモザイク模様に仕上げていく。 “Universo Paralello"(Brazil), “BOOM Festival”(Portugal),“Transahara” (Morocco),”PSY-FI”(Netherla...
Asteroidnos a.k.a Makio...
サイケデリックパーティ「DIGITAL BLOCK」オーガナイザー兼DJ。プログレッシブサウンドを基本にテクノ、ハウス〜サイケデリックまで、フロアを異空間へと昇華させるストーリー性の高いプレイスタイルを持つ彼は、地元横浜を代表するDJとして都内各地の様々なパーティでプレイ。その経験に裏付けられたハイレベルなミキシング、イコライジングを駆使し、ジャズ、フュージョン、ソウル、HIPHOPと幅広いバックグラウンドを生かした既存の概念に囚われないボーダレスなトラックセレクションを有機的に繋いでいく。別名義DISKO MANとしての活動にも注目したい。...
東京ストリートカルチャー出身の2人から成るHybrid DJ Unit 。 HIPHOPを中心に互いの様々なバックボーンから影響を受けた感性を軸に、クールでファンキーかつクレイジーなパーティサウンドをMIXし、オリジナリティ溢れるスタイルを発信。 国内においては、アンダーグラウンドからオーバーグラウンドまでと、大小関わらず多数のブッキングを重ね、国外ではブラジル最大のカウントダウンビーチフェスティバル、303 Art Festival、Universo Paralello、メキシコのClover Festival、Mechanoids Festivalと、数万人規模のフェスティバルでの海外ツアーでの成功に続き、コンピレーションV.A./NEW DIMENSIONSをリリース。 そして、2016年、2人にとっても待望のヨーロッパデビューとなる、ハンガリーで行われるO.Z.O.R.A FEST...
96年よりトランスDJとしてのキャリアをスタート。ダンスミュージックに関する音楽ソフトの国内ディストリビューターとして10年以上シーンに携わり、渚音楽祭トランス・ステージのオーガナイズ、Grasshopper Recordsの主宰及びA&R/マネージメントを務めるなど、その活動は多岐に渡る。これまでにアジア・中米・南米・ヨーロッパのフェスティバルへ出演し、自身で手掛けたコンピレーションCD 「V.A./ROUND OF NIGHT」シリーズ3作品をリリース。2016年もワールドツアーやコンピレーション作品のリリースを予定している。 [Soundcloud] https://soundcloud.com/dj-hatta [Facebook] https://www.facebook.com/grasshopperrecs/ [WEB SITE] http://grasshoppe...
1998年、鈴木剛 a.k.a.DJTSUYOSHIと礒谷健 a.k.a.Ubartamarにより結成。99年、DJ/ギタリストの角田実 a.k.a.FUNKY GONGが加入。新宿の伝説のクラブ、リキッドルームでのデビューライブでいきなり超満員の約2,000人を動員し大きな話題となる。サイケデリックトランスとロックの融合を目指したそのライブパフォーマンスと楽曲で一気に世界へ躍り出る。99年デビューアルバムをイギリスからリリース、ヨーロッパツアーを敢行、国内でもフジロック(3回出演)/サマソニ(Sonic Mania 2回出演)等のビッグフェスを総なめにし、NYC・オーストラリア・中国・韓国・インドネシアなどでもツアーを行う。 楽曲制作でも山口小夜子/中西俊夫/浅野忠信/武田真治/マッドカプセルマーケット/ホッピー神山/サンディー/DJKRUSH等とのジャンルを超えたコラボレーションをし...
日本大学芸術学部映画学科映像コース在学中の80年代後半、東京で本格的に音楽活動開始。当初は映像作家を目指していたが、DJ K.U.D.Oの主宰していた西麻布イエローでのイベント「アート」での経験が影響し、DJ表現に於けるそのインタラクティブ性に魅せられ、ダンスミュージックのDJとしてそのキャリアをスタートさせる。 1993年単身渡英し、トランスレーベルMatsuri Productionsを立ち上げ数々のスマッシュヒット作を手がけ、同時にロンドンでのレギュラーイベントであるReturn To The Sourceの成功等で一躍世界のトップDJに。98年ISSEY MIYAKEの東京/パリコレクションの音楽担当、自身のエレクトロバンドJOUJOUKAもデビュー。 2000年、拠点を東京に移し伝説のイベント「Tokio Drome」を主宰する。その後、エレクトロレーベルMadskipper...
Official Home Page http://http://www.funkygong.jp Sound Cloud (New Album Private Link) https://soundcloud.com/funkygong/sets/beyond-the-lig
FUNKY GONG MINORU TSUNODA。1980年代より、オルタナティブロックバンドでヴォーカル兼ギタリストとして活躍。 1998年、DJ TSUYOSHIのユニット"JOUJOUKA"にギタリストとして加入(現在はコンピュータマニピュレーターでもある)。同時期にDJとしてのキャリアもスタート、FUJI ROCK FESをはじめとする国内FESやPARTYに数多く出演。アジアを中心に海外での活動も精力的に行う。音楽性としてはTrance/Techno/House/RockをジャンルレスにMIXすることによる新しいFunk/Psychedelic Dance Musicの表現を目指す。また、GuitarとDJを同時に演奏するなど、その革新的表現は幅広い層の支持を集めている。2010年4月、待望の1st Album "BLOW"をリリース。全国20箇所以上に及ぶツアーを展開し、各地...
MASA(Hypnodisk,Spacegathering) 常に意識の先へ、音楽の持つ力を信じ、紡ぎ出す時空を超えた世界は言葉を越える。 宇宙と共鳴するパルスコミュニケーションを軸に、音による意識の変容を追求中。 80年代前半ノイズ/インダストリアルバンドを結成、新宿ロフト、渋谷屋根裏など都内ライブハウスで活動を開始。 90年 代初頭、T.T.T. Recordsや、世界各国のトランスレーベルから数々のリリースを重ね、 96年ファーストアルバム『Just Inside』をリリース。2002年にはRee.KとレーベルHYPNODISKを始動、 2006年春、テクノロジーと音響心理学を巧みに操作したソロアルバム「Why?」をリリース。 2014年チルアウト、ドローン、エクスペリメンタルサウンドのレーベルAntenna528をスタート。 http://www.guruguruhyena....
今回、CPU ことSAMY が奏でるのは、彼の今までの音楽制作の集大成的な「ベストヒッツLIVE set!!」10年に渡る彼のヒストリーの全てをマッシュアップした新次元LIVEになるだろう。スイス人である彼は、94年に渡米して「バーニングマン」やサンフランシスコのCCCでトランスミュージックと出会い制作をスタートする。2003年の3D VISION からの1stアルバムで世界のダンスフロアにヒットを飛ばして以来4枚のアルバムと100曲を越えるEPをリリースしている。「凄腕」の彼は、2006年にNUTEK RECORDSを設立し現在ジャンルの壁を壊すべく2009年に"BEATKRUSH" 名義でのNew albumを発売!! STARDANCE2010春で日本初LIVEを披露する!!...
SHUJI によるPSYCHEDELIC TRANCEプロジェクト「SLUM」。 SHUJIの音楽遍歴は幼児体験でのサイケデリックROCKから始まり、PUNK/HARDCORE/EMOバンドメンバーとしての音源のリリース等を経てTRANCEへと繋がり、「PHI」(2001年-2004年)としての活動を経て2005年、SLUMの活動をスタート。 SLUMの楽曲は世界を旅するSHUJIが滞在先の秘境、聖地のみならず貧民街、難民キャンプまで上下左右全てを見、全てを感じるというスタンスで取り入れたエッセンスをTRANCE MUSICとして表現した、全ての人々に向けた人生賛歌です。 海外からのLIVE PLAYオファーは、オーストラリアでの一万人以上が集まったビッグフェス「EARTHCORE CARNIVAL」など多数。現在までに世界八カ国でPLAY。 また、日本国内においても渚音楽...
SUN69 ( NUTEK JAPAN / PSYZENSEN / OVERDRIVE ) 1996年よりバンド活動にてギターを始める。 その後上京し、東京・北海道・仙台などでDJ活動をする。 後にDj「PSYLENCE」として日本各所の大小様々なパーティーに出演。 2011年、楽曲制作の才能を認められスペインを拠点とするレーベル「NUTEK Records」がプロデュースする日本のレーベル「NUTEK JAPAN」にサインイン。 2012年にレーベルメイトのVIVID LOOPとのvs track「OVERDRIVE」をNUTEK Recordsよりリリース。 2013年1月にはPURE PRESSUREとのvs track「Beaming Across」をNUTEK JAPANからリリースしました。 2014年12月に楽曲制作に打ち込むべく10年やってきたDj活動を休止。 Progre...
TOMO HACHIGA ( HYDRANT / OBSIDIAN ) 東京都出身。1997年から音楽学校でSTUDIO WORKのイロハを学び、1998年にTECHNO DJとしてデビュー。 DJ HACHIGAとして2003年7月にCLUB ASIAで「融合」を開始する。2008年1月よりSOLSTICE MUSICのRESIDENTS DJに就任。DJ RYOの前座を務め上げた。 その2年後、TOMO HACHIGAに改名。「NO BORDERS」「NEO TOKYO.LAB」「HYDRANT」をオーガナイズ。不定期開催ながらも異色の存在感を放つ。 基本プレイスタイルは4ch、External。 トラックメーカーとしてはBOSHKE BEATSをはじめ様々なレーベルから50タイトル以上をリリース。それらはダークテクノと称され、世界中のDJ達によってプレイされる。 PSYC...
日本が誇るサイケデリック変態系テクノエレクトロニックトランスアーティスト。 97 年 UBARTMAR として 1st「 FUSION 」発表以来 6 枚のアルバムをリリース、国内の主なビッグパーティはもちろん世界各国のパーティに参加 。 サイケデリックな音楽性と音響感を探求し、エレクトロニックを使い倒す鬼才として世界的な評価も高い。 2010 年から毎年イスラエルのビッグパーティ Hasamba および Psiroshiva にメインアクトとして呼ばれ、 LIVE は毎回とんでもない盛り上がりをみせる。 2012年 6月、7年ぶりに7thアルバム「無限宇宙大全」を発表。唯一無比のサウンドにしてサイケデリックトランスの王道を追求、過去現在未来そして異界への trip を詰め込んだ驚異の3枚組仕様が話題となっている...
野毛乱/Nogera 1954年横浜生まれ。 THE BEATLESの影響で10才からドラムを始め、13才にジミヘンに出会い、ROCKに覚醒。 19才で”野毛ハーレムBand"結成。Vo.&Perを担当し、日本全国のライヴハウスなどで活躍する傍ら、 スタジオミュージシャンや歌手のバックアップ(矢沢永吉、ピーター、桑名正博、etc...) バンドプロデュース等をしていた。その後 "VIBRASTONE" に所属、 Dance Hall Reggae のランキン タクシーと"ラバダブブラザース"を結成。 90年代前半テクノ・トランスに出会いPartyにハマり始め'94頃DJを始める。 Rainbow 2000にミニマルテクノユニット "Hyper Cube Jr."で出演、 その後 "KINOCOSMO" に参加。ミュージシャンとして日本中のレイヴに参加する傍ら、 台湾のテクノユニット...
2004年よりキャリアをスタート。オーガナイザーとして数多くのパーティに携わり、過去にGoa Tranceの名門レーベルのオフィシャルパーティSPIRIT ZONE NIGHTやFlying Rhino Festivalを主催、そして現在では渚音楽祭TRANCE STAGEの制作に携わる。ブッキングマネージャーとしても様々なアーティストツアーを企画する。メインアクティビティとするDJでは、いのちの祭り、RAINBOW、Dommune等に出演、2013年は渚音楽祭やHADRA FESTIVAL JAPAN、タイはパンガン島で開催されているShivamoonやBlackmoon Cultureを始め年間60本以上のギグをこなす。また、海外での経験も着実に重ねており、メキシコ、インド、イスラエル、オーストラリア、タイなど、フェスティバルからクラブまでDJ YUTAを表現する。2011年、Sunf...
福島生まれ。牡牛座。 Mind Of Vision、Chirakari Crew主催。 DJ、パーティ・オーガナイザー、アートデザイン、刺青彫師を営みながら、日々パーティにおける意識改革を目論むパーティアニマル東京代表。 Born in Fukushima. AK-2 is DJ, party 0rganizer, Tatoo artist, and designer. Most advanced party freak in tokyo....
FULLMOON MONDO (NEWWORLD/FULLMOON REC./ええやないか/観音サウンド/NOISE POISON/OSAKA,JAPAN) 新世界会長、ええやないか実行委員、KANNON SOUND大阪支部長、FULLMOON REC.オーナー。 「DOMMUNE」に出場、映画「デストロイビシャス」へ楽曲提供。 OSAKACORE&観音サウンドを日本とアジアに普及活動中です。 人生を音楽に捧げた最速の男。 LINKは昨年聖地スロバキア開催された「NOISE POISON FESTIVAL 2014」のフロアからの映像です。 是非チェックしてみて下さい。 https://youtu.be/3_khpxBikPA SOUND CLOUD https://soundcloud.com/mongust MIXCLOUD http://www.mixcloud.co...
GU (Parvati Records/ Spiritual Tribe) 2004年トランスの聖地ゴアを訪れ、現地でのパーティーシーンに影響を受け、DJとしての活動をスタート。 2006年頃より楽曲製作を開始し、2016年にロシアの老舗トランスレーベルInsomnia recより1stフルアルバム、2017年にはParvati recよりEPをリリース。これまでに国内外さまざまなレーベルへ20曲以上の楽曲を提供。 日本国内はもとより、ヨーロッパ各国やイスラエル、アジア各国でもLive活動を行ってきており、ドイツの老舗フェスティバルAntaris Projectや世界最大規模のトランスフェスティバルBoom Festivalなどに出演。2018年にはクロアチアで開催されたビッグフェスティバルMODEM FESにも出演し、その活動はワールドワイドに展開されている。 Soundcloud ...
ore飾るのすきじゃないからさー ヘンタイカメラ。謎でしょ しってるひとは。している。謎の集団裏サイケ会のモサunderground original stance 風をみにまかせstyle music style is mix dark suomi full on スクワットサウンド!! 説明不要、詳しくはヘンカメTきてるひとにきいてくれ!!! こんな感じでおけー?そんな感じで!大阪one love!respect!kore zenbu prof desu!usu 過去にボリビア イギリス ブラジル スペイン スリランカ インド オーストラリアでd-じぇした 世界ノ地域密着形地元パーティでぷれいしています...
まだ「RAP」や「HOP HOP」という言葉が世間に浸透していない時代から、ソロでの活動はもちろん、DJ BENとのコンビネーションや雷の一員として「CHECK YOUR MIC」「BLACK MONDAY」「SLAM DUNK DISCO」「亜熱帯雨林」「鬼だまり」「雷おこし」など数々の伝説的なアンダーグラウンド・パーティーにてマイクを握る。 1995年からはTOKYO-FMの「HIP HOP NIGHT FLIGHT」のパーソナリティーを3年間務め、現在第一線で活躍している多くのラッパーやDJをフックアップ。1996年にcutting edgeに移籍し、その年の7月7日には日比谷野外音楽堂で行われた「さんぴんキャンプ」に出演。日本のHIP HOPシーンを牽引していくMCの一人として活躍する。2000年には「HIP HOP ROYAL 2000」を主催。「さんぴんキャンプ」と同じく日...
https://soundcloud.com/junxpunx Hardcore Punk/GrindcoreバンドFASTSのギタリスト、作曲家として音楽を作り始める。 アメリカのファストコアレーベルSound Pollution recよりCD,LPのリリースと他多数の音源を残す。 自身の脳内にある、より炸裂した世界を表現するためにElectronic Musicの製作を開始。 2013年、オーストリアのParty、PsyboxでのLiveを成功させ、 2014年にはKindzadzaとPsykovskyによるレーベル、Osom Musicから 1stアルバム'Reminder'をリリース、Psyshop Chart1位を記録! そしてドイツ、ハンガリー、ギリシャ、スイス、インド等でLiveを果たす! 2015年夏には2度目となるヨーロッパツアーを控え、現在2ndアルバム製作中! h...
...
幅広い世界感から鳴りだされるProgressive / Technoといった自らの思うPsychedelic Trance Musicというカテゴリーを軸に自身の持つサウンドコレクションから場に応じて響かせることを追求。 2011年・7月に開催されたMind of Vision Open Air PartyでSENSIENTとの競演きっかけがとなりDark Progressive Soundの中でも唯一無比の音源を世界各地からリリースし続けるZENON RECORDSのレーベルDJとして活動を開始。 PARTYメイキングにおいても4SIGHT / Mind of Visinと先を観続け模索中。...
東京下町生まれ、幼少期は祭り文化の中で育ち三歳の頃より民謡を習い始める。2002年にサイケデリックミュージックを体験後、2005年にスウェーデンのSanaton recordsから リリースされたV.A/Boldly Audioによるフォレストサウンドにより啓示を受け、その年にDJとして活動を始める。2006年にSavage Scream率いるアーティスト集団Savage Familyに所属し森の精霊ノームからの翻訳ミス改めNolmとして楽曲制作をスタート。 2007年より東京から関西地方に拠点を移し、そこで出会った友人とトランスパーティーMystlakeを始め、ProcsやHutti Heitaなど、フォレストサウンドの今を担うアーティストを召喚。2008年にはPhreex Networxから初めて自分の楽曲をリリースし、Sanaton recordsから楽曲Mystlakeをリリース...
東京生まれ。天秤座。B型。1997年にサイケデリックトランスに出会い、2000年よりDJとして活動開始。同年インドへ。2006年まで1年の半分をゴアとヒマラヤで過ごし、音源収集に勤しむ。2002年にPsyLabに加入。独自のコネクションを活かし、カッティングエッジなアーティストを世界中から招集し、各地でパーティを開催。2014年よりギリシャのDiscovalley Records、ロシアのMighty Quinn RecordsのオフィシャルDJに抜擢。近年は東京を拠点に、フリーキーな音源の収集と精神世界を探求する日々を送る。...
サンフランシスコで'Synchronize'というパーティーのオーガナイザー兼レジデントDJだったSpliffnikは、03年に東京へ移住。全てにおいて新鮮なカルフォルニアスタイルのパーティサウンドを日本のパーティフリークに紹介すべく、05年より東京を拠点に自身オーガナイズによるパーティ 'BrainBusters'を親友Danaとスタート。OcelotやPenta、Fractal Cowboys, Alien Mental、などを主にサンフランシスコのサイケデリックミュージシャンを多く招待してパーティを開催している。 DJ Goa Gilに強く影響を受けたという彼のDJスタイルはダークでありながらもユーモアたっぷりのカリフォルニアスタイルのサイケデリックトランス。常に最新の良質なサイケデリックサウンドを追求する彼の選曲は、ハードコアなパーティフリークらを中心に絶大な支持を得ている。 B...
Suke(Wildseven Rec/Brain Busters/D-A-R-K Rec /Fullmoon Rec/Rajas Rec/Brain Damage Rec) Suke、彼は1979年に東京に生まれた。彼は2006年頃から相方のKuriとMiracle's名義で作曲を始める。その後" Wildseven Rec "," Lonelyplanet Rec "," Akashik Rec "," Brain Busters "," Rajas Recからリリースをはたす。 その後、100%のacid psychedelic soundをテーマとし、Suke名義で2011年頃からソロ活動開始。 Live artistや、Djとして" Wildseven Rec "," Brain Busters "," Rajas Rec "," Fullmoon Rec "," D-A-R-K...
Psychedelic Soul Music DJ 2007年、テクノDJとして活動をスタート。現在は、四ッ打ち~辺境系ワールドミュージック~サイケデリックロックなどなど、多くの生音を含む、幅広いジャンルの中から奇妙で美しい曲を選び、挑戦的な実験性を持って、混ぜる。『mindwarp』『トコノマ』『Turn Your Table』などのパーティーを主催し、日夜人々をヘンテコダンスミュージックの渦に巻き込み中。...
DJ。京都生まれ、大阪在住者。もの心ついた頃からノイズ、ジャンク、アバンギャルド等の音楽に没頭し、前衛のターンテーブリストなどの影響でターンテーブルやレコードを触りはじめた。やがて様々なダンスミュージックを経験し、その背景にある日本のレイブカルチャーや、そこから広がっていく色々な分野のコミュニティの新しく先進的な活動に影響される。以後、Solipse,OzoraやBurningMan,BRCをはじめ、様々なパーティを回り廻り、 2002年、BetaLandや仲間と、人や時間や場所や音楽〜過去や未来etc.は問わないパーティ、∴Flower of life∴を始動。2007年1月、伝説のクラブ"MACAO"に於いて実況録音されたDJ mix CD「*Celebration Vibration*」をCosmicLabよりリリース。現在、光と音のXYZ-Paradoxparty《POWWOW》に...
Red Bull Music Academy 2014 Tokyo alumnus Live at SXSW 2015(USA), @Festival Theaterformen(DE), Rainbow Disco Club 2015, TAICO CLUB 16
伝統的な浮世絵からインスピレーションを得ているというHaiokaは、近代的なエレクトロニック・ミュージックに独自の日本的な解釈で取り組み、過去と未来、自分の祖国と世界を繋いでいる。彼はデジタルな楽曲に、生の琴やギター、フィールド・レコーディングを加え、優雅でデリケートながら意志の強さを感じさせる音楽に仕上げる。ドイツのレーベルEmerald & Doreenから発表しているEPの数々ではアンビエントからダブステップまで、幅広いスタイルを取り入れているが、そのすべてにおいて原点となる場所がブレることはない ---レッドブル・ミュージックアカデミー 2014年11月、世界中から6,000通の応募があった中の60人に選ばれ、レッドブルミュージックアカデミー2014に参加。2015年3月、アメリカ・オースティンで開催される音楽と映像、インスタラクションの祭典"SXSW 2015"への出演...
...
音と共に暮らす。 詩的でメロディアスなエレクトロニカのアーティストとして、 日常や感情、そして植物などをテーマに詩的でメロディアスな作曲家、城 隆之のソロプロジェクト。 現在までに6枚のフルアルバム作品と数多くのコンピレーションなどに参加。 さらに数多くのCM音楽や広告、機械のサウンドデザインなどを手がけ、幅広い音楽性と一聴してわかる彼らしい音楽が特徴的。 DJとしても季節や風を感じる情緒溢れる選曲が印象的で、 野外イベントを中心にカフェやラウンジで数多くプレイしている。 http://www.nano-graph.com/no9/ http://www.liquidnote.net/ ...
90年前半にヨーロッパやタイ、東京等でのパーティシーンにふれインスピレーションを受け、95年に大学をドロップアウト、都内の小規模なパーティ等に参加。02年から4年間国内オーガナイザー所属DJへの参加を機に、anoyoの新島や渚音楽祭への参加で頭角を現す。 03年より、アンダーグラウンドなダンスミュージック、カルチャーに特化した“posivision”編集部のエディター/DJ としての活動をスタート。主にディスクレビューやDJ チャートなどを担当。また、渚音楽祭“空ステージ”でDJ/オーガナイズの経験を積む。07年、アパレルメーカー“renature”のMix CDに参加。また、同年から老舗テクノ系パーティ "Space Gathering"の運営するレーベルHypnodiskへ所属。10年にはポルトガルのテック系レーベル”Flow vinyl”のDJへ抜擢。各レーベルショーケースをage...
90年前半にヨーロッパやタイ、東京等でのパーティシーンにふれインスピレーションを受け、95年に大学をドロップアウト、都内の小規模なパーティ等に参加。02年から4年間国内オーガナイザー所属DJへの参加を機に、anoyoの新島や渚音楽祭への参加で頭角を現す。03年より、アンダーグラウンドなダンスミュージック、カルチャーに特化した“posivision”編集部のエディター/DJ としての活動をスタート。渚音楽祭“空ステージ”でDJ/オーガナイズの経験を積む。10年より、SOUNDbar+にてマンスリー・パーティ3Hをスタート。11年4月からも、毎月・第四金曜日に老舗クラブLoop青山にて同partyを主催。2011年・同店クローズと共に開催場所を、代官山AIRへ移し活動を続けている。 2008年から毎年コンスタントにヨーロッパの舞台でもプレイを重ね、ロンドンのFabric、Club Egg、Aq...
2005年、大阪にて進化するSOUNDを軸に、ASC SOUND.Rを立ち上げる。 オーガナイザー、DJとして関西を中心に活躍中。 テクノ、ハウスを中心にPOPでGROOVEのあるDJSTYLE。 ...
DJ/東京出身。オリジナルなワールドミュージック/伝統伝承の発掘活動。フロアでは民族音楽から最新の電子音楽全般を操るフリースタイル・グルーヴを発明。 13年に発表したオフィシャルミックスCD、『EL FOLCLORE PARADOX』のコンセプトを発展させた同名レーベルを2017年から始動。dublab.jpのレギュラーや、オトナとコドモのニュー・サマー・キャンプ”NU VILLAGE”のオーガナイズチーム。 ライナーノーツ、ディスクレビューなど執筆活動やジャンルを跨いだ海外アーティストとの共演や招聘活動のサポート。 全国各地のカルト野外パーティー/奇祭からフェス。はたまた町の酒場で幅広く活動中。 ...
渋谷区・並木橋のレコードショップGLOBAL CHILLAGE TOKYOのスタッフをする傍ら、フリーペーパーPOSIVISIONのライターとしても活動。 音を聴く耳の良さは、各ジャンルのパーティー・オーガナイザーからの信頼も厚く、MOTHERのチルアウト・フロアをはじめ、渚音楽祭(光)、CHILLOUT VILLAGEのオーガナイズも手掛ける。DJとしては新旧ジャンルレスに操る独自のアンビエント/チルアウト・スタイルで和める空間を演出。 ...
VJ Kaz グラフィックデザイナーとして活動する中、2004年DJTsuyoshi/Numanoid率いるJOUJOUKAのメンバーとしての活動を開始。 大型野外レイヴを始め、数々のTop Clubでプレイ、ネバダ砂漠のフェスティバル『Burning Man』ではDJ Adam Freelandや、Freq-nasty との共演を果たした。また、米国西海岸を拠点とするカッティングエッジなファッションブランド“Ernte”とのコラボレーョンなど、各業界の特性を吸収しつつ、独自の視点によるフィ ールド・ワークにおり、既存の概念や業界における認識に囚われない個性的なスタイルを確立している。...
★OVERHEADS OHP(Liquid Lighting)・ Slide(Photo)・Video をミックスした幻想的なLight Show を展開している、光・映像チーム。 静 止画と動画(Still & Movie)、アナログとデジタル、溶けあう光と映像、極彩色に変容して行く空間。サイケデリックな視覚体験は、時空を超えたコズミックな世界に誘いま す。多様なスクリーン(パラシュート・ネット等)を使用した、立体投影や建築物、森の木立への野外投影により、数多くのParty & Festivalで、ユニークな異空間を出現させて来ました。 各メンバーは、独自のバックグランドを持つプレイヤー・アーティストであり、夫々の個性が、重なり、交感することにより、OVERHEADSのLightShowが生まれます。 http://www.overheads.jp/ ...
東京とイビサ島を拠点にするVJでビジュアル・ミュージシャン。 DJやミュージシャンの演奏即興に合わせ、様々なヴィジュアルをミックスしダンスフロアに光と色彩のファンタジーを作り出す魔術師。
■TONTON http://ton2.jp/ TONTON は VJ、グラフィックデザイナー、映像作家。千葉県出身。東京とイビサ島を拠点に活動する日本人アーティスト。「混沌とする現実における概念の分解と再構築」をテーマに掲げ、調和的・抽象的な光りの映像表現を得意とする。98 年に VJ 活動を開始以降、ラジオ番組共同制作で日本初のウェブを介したVJ放送や3Dプロジェクションマッピングを行い、VJ アーティストとしての新たな可能性に向けた挑戦を続けている。ニューヨーク、ローマ、バリ島、ベトナムなど世界各地へ VJ の活動の場を広げ、2012年からはスペインのイビサ島に夏の活動拠点を移し、世界最大級のクラブとしてギネス世界記録認定の「Privilege」にて週 2 本のレギュラー出演、「amnesia」 では Marco Carola プロデュースのパーティー「MUSIC ON」に初期立...
関東を中心に活動する空間演出家Shinichiro.Iによるプロジェクト。本格始動からわずか2年足らずではあるが、ノーコンセプトをコンセプトに、ひとつの型にとらわれることなく常に 実験的な試みや新しいスタイルを提案し続け、現在では数千人から1万人超規模のものから100人規模のパーティーまで、関東のみならず日本各地、また野外、屋内、年間数十ものデコレーション&空間演出を手がけるようになる。また一方では、東芝、三井住友、kobelco等のブースデザインからtokyo disney seaの装飾、その他ウインドウディスプレイ等も手がけ、その活動は多岐に渡る。新しい刺激と自己満足の先にある何かを求め今も猛進中。...
フリーク・パーティ・シーンに彗星の如く現れ、アンチ資源浪費型社会の意志を込め、 人間どもが排出した社会廃棄物、自然素材などを織り交ぜ、現代の祭であるパーティー シーンへの有機的、近未来的な幻想世界を投影すべく、大阪ドヤ仕込みの猥雑感と、 どうやっても密教曼荼羅的になってしまう両極を有する実験的インスタレーションを 開拓中,,, ...
2001年に結成された、山田卓生と長田道夫を中心としたフレキシブルなメンバーで構成されるアートチーム。東京が拠点の山田は<R領域>、大阪が拠点の長田は<OLEO>名義でのソロ活動も97年より展開している。 R type L 「右タイプの左」、、、とはひとつの事象をより多角的にオルタナティブにとらえる事によりそのもの本来持っている多様な価値、新しい、違う意味を広く理解しよう、表し、創出していこう、というコンセプトからきている。 全てのモノ、現象、人に潜む原始融合への回帰、または突然変異への可能性を探るべく、自然素材と産業廃棄物、ゴミ、無機的イメージと有機的イメージを独自のアニミズム的概念を基に織り交ぜ インスタレーションを制作、資源浪費型社会へのアンチテーゼとしての新しい世界の一辺を創りだす。 現代のカウンターカルチャーの中で、より自由で、より実験的な<自由な遊び心を持つ大衆>の中の芸術 と...
Cave of God Eye Vol.6 - The Autumn Rave 2025 -
Koenji Cave presents - CO:FUSION - Chapter 8 -
URBAN SPRTS & MUSIC FESTIVAL -USMF-
ZERO-SITE Takanawa Gateway / Tokyo, Japan
OR MIYASHITA PARK / Tokyo, Japan