DJ の USB 問題、ついに終焉か !?
DJ なら誰もが悩む「どの USB がいいのか」問題。家電量販店の USB コーナーには様々なブランドの USB が所狭しと並び、CDJ 用に使うにはどれを買うべきか分からず頭を抱えてしまう人も多いようだ。iFLYER はそんな問題を解決すべく、現役 DJ にアンケートを募った。全国各地から50名以上の DJ からの回答をもとに、USB 購入時の注意点からオススメ USB までを一挙紹介!
USB は2本以上持っていくべし!
1本しか USB を持ってこなかった時に、書き出しエラーで半分以上の楽曲が CDJ2000 で使えなかった
- VLADLAMDA
USB 派多数だが、中には SSD 派も意外と多い!

CDJ は、Type-A の USB 端子であれば HDD や SSD も使用することができる。今回のアンケートの回答者の約8割が USB を主に使用しているという結果が出ているが、その一方で2割近くが HDD(SSD も含む)に回答していることに注目して欲しい。
また、HDD(SSDも含む)と回答した9名のうち7名が SSD を使用していることが判明。SSD を利用する DJ からはこんな意見が。
曲の読み込みスピードが10倍くらい違うので PC との同期や入れ替えが速い。容量はそこまでなくてもいいけど1つあるだけで大分、時間の節約になります。
- has
さらに意外にも SSD ユーザーの多くがオススメの機種に『SanDisk エクストリーム500 ポータブル SSD』を挙げていた。

耐久性、防水性、今まで Sandisk でトラブルなし。
- NORII
コンパクトでパソコンから書き出す時にも早くてストレスが少ない。
- Addict
コストはかかるものの、大容量で転送が早く故障率が低い SSD も検討してみる価値はあるだろう。
DJ たちの愛用ブランドは十人十色

意外にも、DJ たちに圧倒的に支持されている USB ブランドというものは特になかったが、上位5ブランドを紹介しよう。
1. SanDisk
2. Transcend
3. TOSHIBA
4. SONY
4. CORSAIR
筆者も DJ で使う楽曲を SanDisk の USB に入れて使っているが、転送速度が早い上にコンパクトなボディなので気に入っている。
USB を買うときは USB3.0 はマスト!

USB を使う上でもちろん容量は気にするべき。最低でも16 GB はあれば得意ジャンルの中でフレキシブルな選曲ができるはず。
さらに重要なのがインターフェースだ。USB には主に USB 2.0と USB 3.0 のインターフェースがある。USB 3.0 の方が新しい規格なので読み込み、書き込みともに USB 2.0 より格段と早くなっているのだが、USB 3.0 ならなんでも良いというわけではない。安価な USB は転送速度が遅いので読み込み速度と書き込み速度が外箱などに記載されていない。PC の楽曲を大量に転送することを考えれば100MB/秒 以上あるのが望ましいのだが、廉価な USB だと USB3.0 規格なのに書込み速度が30MB/秒 程度しかないことが稀にある。
また、USB2.0 の USB を使うと CDJ 側の読み込みに時間がかかってエラーになってしまうことがあるため、なるべく速度の早い USB3.0 を使うようにしよう。
USB を購入する上で、DJ たちはこのようなこだわりもあるようだ。
手元がフロアから見えている場合が多いので、ちょっと光ったりカッコいいもの
- KA2
USB の抜き間違えで音が止まる事を考慮してなるべく派手なものを購入しています。
- Chago
キャップ式のものを買う。
スライド式の場合スライド部分のバネの故障が起き機材への接続時に十分な固定がされず不安定な接続になる可能性がある為。
- つばゴン
ギガ単価
- 宗子
DJ がオススメする USB はこれだ!
『【Amazon.co.jp限定】Transcend USBメモリ』はコスパも良く安定のモデル。

値段・容量・性能が丁度良いので使ってます。
- hirotch
『シリコンパワー Jewel J80 』も DJ の定番 USB。

USB3.0 対応な上に上部にリングが付いてるために抜く時自然に真上に引き上げるので機材ダメージも無さそう
- れいず
オマケ:みなさんも気をつけて!USB での DJ トラブル
USB で DJ をしているとトラブルに遭ってしまう人もいる様子。USB の選択が良ければトラブル回避できるものもある。初めて現場でプレイした時、交代の時に自分の USB の曲に移る前にまえの DJ の USB を抜いてしまった
- Tama-Home
予備を持ち歩かず本番で USB が壊れた!それ以降予備2本と PC は持っていくようにしている
- DJ141-c
USB の差込口の接触が悪く、emergency loop になる。
- DJ N△TSU
フォーマット時に、Mac 専用にフォーマットしてしまった為、CDJ に読み込まなくなった。
- Soku
現在は SSD を使用していますが、HDD を使用していたときは振動でエラーが起こることがありました。
- JunyaUtsunomiya
洋服に USB を入れているのを忘れて洗濯機の中に、、、
- GO (KICK OFF)
ちなみに、洗濯してしまった USB でも、完全に乾かしてから PC に接続すれば使用できることもあるが、もし使用できたとしても故障の可能性が極めて高いので、そのまま使い続けずにデータを復旧したら新しい USB に取り替えておいた方が良いだろう。
Written by So-on