1997年にアメリカ・ロサンゼルスでスタートし、今やラスベガスをはじめグローバルに展開する世界最大規模のダンスミュージックフェスティバル
「Electric Daisy Carnival」の日本開催「EDC JAPAN 2019」が、5月11日(土)、12日(日) に千葉県・ZOZO マリンスタジアム&幕張海浜公園 EDC 特設会場で開催された。
2日目も快晴に恵まれ、会場には前日に引き続き多くの来場者が訪れた。メインステージとなる kineticFIELD には、今年初の試みとなった新人発掘プロジェクト「discovery PROJECT」を見事勝ち抜いた ALLEN MOCK(アレン・モック)に加え、日本の若き才能 Banvox(バンボックス)、Alison Wonderland(アリソン・ワンダーランド)、Tiesto(ティエスト)といった世界屈指のアーティストが続々とプレイ。

オープニングアクトの Allen Mock に続いて登場したのは、日本を代表する DJ の1人、Banvox(バンボックス)。早い時間にも関わらず多くの観客を集め、持ち前の DJ スキルを披露。
Ookay(オーケイ)は "Can You Hear Me" とともに「こんにちはー!」と挨拶し、ジャンルにとらわれない彼らしいセットを披露。会場にいたオーディエンスの大半が待ち望んでいたであろう "Thief" が流れると大きな歓声が湧き上がった。
Paul van Dyk(ポール・ファン・ダイク)は1990年代前半から変わらない確固たるスタイルを披露し、レジェンドたる所以を感じさせた。大きなアクションを見せたり、手拍子を打ったりと、トランスの帝王・Paul van Dyk はオーディエンスと一緒にその瞬間ごとの音を楽しんでいた。
意外にも EDC JAPAN の kineticFIELD 出演は初めてだった Alison Wonderland(アリソン・ワンダーランド)。前日にポップアップショップを開催していたこともあり、彼女らしい独特なデザインの T シャツを着用するファンも多く見られた。

彼女のパワフルなサウンドに応えるようにファンも激しく踊り、更にそれに応えるように Alison Wonderland が激しくヘッドバング…….と、夕暮れ前の kineticFIELD は大揺れに。

Tchami & Malaa(チャミ & マラー)は彼らのトレードマーク的なミステリアスな雰囲気を纏って登場。「Malaa Nation」と呼ばれる、目出し帽を被ったファンも集結する中、それぞれの楽曲をメインにプレイ。ラストにプレイされた "Aideu"、"Aideu Pt. Ⅱ" では、彼らのために作られたと言っても過言ではないアートワークが神々しくライトアップされ、今回の EDC JAPAN で最も美しい瞬間であったと賞賛されるラストを飾った。
2日間の大トリを飾ったのは、生きる伝説 Tiesto(ティエスト)。"Wow" のイントロが流れると会場は熱気を急上昇させた。"Red Lights"、"Secrets" など、自身の色褪せない名曲から、先日リリースされたばかりの Avicii の "Tough Love" や Billie Eilish の "Bud Guy" の Remix までプレイし、オーディエンスのハートをがっちりと掴む圧巻のセットを披露。最後は Avicii の "Levels" で会場を1つにまとめあげ、花火とともに彼のセットは幕を閉じた。

cosmicBEACH の大トリを飾ったのは、解散が確実視されている3人組ユニット Major Lazer(メジャー・レイザー)。kineticFIELD に負けないほどの観客を動員した彼らは、ダンスミュージックとダンスホールレゲエを組み合わせ、常にオーディエンスを揺らし続けるサウンドで会場をロック。曲が変わるたびに絶叫に近い歓声が響き渡ったが、中でも特に盛り上がりを見せたのは "Lean On vs. Watch Out For This(Bumaye)" だった。何度も DJ ブースに登ったり、ステージの前に出てきて手拍子やダンスを披露したりと、彼ら自身もこのステージを心の底から楽しんでいるように見えた。

日本のフェスをより快適にするべく、JTのサポートのもと「たばこの煙のにおいのないフェス」を宣言した EDC JAPAN 2019 では、cosmicBEACH に「Ploom TECH」「Ploom TECH+」の専用デッキが設置された。たばこの煙のにおいがしない低温加熱式たばこの「Ploom TECH」「Ploom TECH+」が販売され、愛煙家とノンスモーカーのどちらもが快適に楽しめる環境が整えられ、来場者たちは既存のフェス以上にクリーンな空間のもと音楽を楽しんでいた。
これまでよりも幅広いジャンルの音楽性をカバーし、さらなるコンテンツを導入するなど格段にパワーアップした EDC JAPAN は、2日間で8万人が来場。幅広いジャンルとエンターテイメント性を兼ね備えた EDC JAPAN がこれからさらに進化していくのを期待したい。

Written by Takeru Shigyou
「Electric Daisy Carnival」の日本開催「EDC JAPAN 2019」が、5月11日(土)、12日(日) に千葉県・ZOZO マリンスタジアム&幕張海浜公園 EDC 特設会場で開催された。
2日目も快晴に恵まれ、会場には前日に引き続き多くの来場者が訪れた。メインステージとなる kineticFIELD には、今年初の試みとなった新人発掘プロジェクト「discovery PROJECT」を見事勝ち抜いた ALLEN MOCK(アレン・モック)に加え、日本の若き才能 Banvox(バンボックス)、Alison Wonderland(アリソン・ワンダーランド)、Tiesto(ティエスト)といった世界屈指のアーティストが続々とプレイ。

オープニングアクトの Allen Mock に続いて登場したのは、日本を代表する DJ の1人、Banvox(バンボックス)。早い時間にも関わらず多くの観客を集め、持ち前の DJ スキルを披露。
Ookay(オーケイ)は "Can You Hear Me" とともに「こんにちはー!」と挨拶し、ジャンルにとらわれない彼らしいセットを披露。会場にいたオーディエンスの大半が待ち望んでいたであろう "Thief" が流れると大きな歓声が湧き上がった。
Paul van Dyk(ポール・ファン・ダイク)は1990年代前半から変わらない確固たるスタイルを披露し、レジェンドたる所以を感じさせた。大きなアクションを見せたり、手拍子を打ったりと、トランスの帝王・Paul van Dyk はオーディエンスと一緒にその瞬間ごとの音を楽しんでいた。
意外にも EDC JAPAN の kineticFIELD 出演は初めてだった Alison Wonderland(アリソン・ワンダーランド)。前日にポップアップショップを開催していたこともあり、彼女らしい独特なデザインの T シャツを着用するファンも多く見られた。

彼女のパワフルなサウンドに応えるようにファンも激しく踊り、更にそれに応えるように Alison Wonderland が激しくヘッドバング…….と、夕暮れ前の kineticFIELD は大揺れに。

Tchami & Malaa(チャミ & マラー)は彼らのトレードマーク的なミステリアスな雰囲気を纏って登場。「Malaa Nation」と呼ばれる、目出し帽を被ったファンも集結する中、それぞれの楽曲をメインにプレイ。ラストにプレイされた "Aideu"、"Aideu Pt. Ⅱ" では、彼らのために作られたと言っても過言ではないアートワークが神々しくライトアップされ、今回の EDC JAPAN で最も美しい瞬間であったと賞賛されるラストを飾った。
2日間の大トリを飾ったのは、生きる伝説 Tiesto(ティエスト)。"Wow" のイントロが流れると会場は熱気を急上昇させた。"Red Lights"、"Secrets" など、自身の色褪せない名曲から、先日リリースされたばかりの Avicii の "Tough Love" や Billie Eilish の "Bud Guy" の Remix までプレイし、オーディエンスのハートをがっちりと掴む圧巻のセットを披露。最後は Avicii の "Levels" で会場を1つにまとめあげ、花火とともに彼のセットは幕を閉じた。

cosmicBEACH の大トリを飾ったのは、解散が確実視されている3人組ユニット Major Lazer(メジャー・レイザー)。kineticFIELD に負けないほどの観客を動員した彼らは、ダンスミュージックとダンスホールレゲエを組み合わせ、常にオーディエンスを揺らし続けるサウンドで会場をロック。曲が変わるたびに絶叫に近い歓声が響き渡ったが、中でも特に盛り上がりを見せたのは "Lean On vs. Watch Out For This(Bumaye)" だった。何度も DJ ブースに登ったり、ステージの前に出てきて手拍子やダンスを披露したりと、彼ら自身もこのステージを心の底から楽しんでいるように見えた。

日本のフェスをより快適にするべく、JTのサポートのもと「たばこの煙のにおいのないフェス」を宣言した EDC JAPAN 2019 では、cosmicBEACH に「Ploom TECH」「Ploom TECH+」の専用デッキが設置された。たばこの煙のにおいがしない低温加熱式たばこの「Ploom TECH」「Ploom TECH+」が販売され、愛煙家とノンスモーカーのどちらもが快適に楽しめる環境が整えられ、来場者たちは既存のフェス以上にクリーンな空間のもと音楽を楽しんでいた。
これまでよりも幅広いジャンルの音楽性をカバーし、さらなるコンテンツを導入するなど格段にパワーアップした EDC JAPAN は、2日間で8万人が来場。幅広いジャンルとエンターテイメント性を兼ね備えた EDC JAPAN がこれからさらに進化していくのを期待したい。

Written by Takeru Shigyou