明石家 さんま(あかしや さんま、1955年〈昭和30年〉7月1日 - )は、日本のお笑いタレント、司会者、俳優、歌手、ラジオパーソナリティー。落語家を志して2代目笑福亭松之助門下となったが、師匠命令でお笑いタレントに転向した。 本名、杉本 高文(すぎもと たかふみ)。和歌山県東牟婁郡古座町(現・串本町)生まれ、奈良県奈良市育ち。 吉本興業所属。奈良県立奈良商業高等学校卒業。1980年代後半以降から国民的お笑いスターとして活躍を続けている。タモリ、ビートたけしとともに、日本のお笑い芸人BIG3の1人として称される。人物事務所は吉本興業(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)所属。節税と自身のマネージメントを目的とした個人事務所「オフィス事務所」も設けており、仕事やギャランティー管理はこちらで行っている。オフィス事務所には、ラサール石井や村上ショージ、松尾伴内らも所属している(さんまと同じく、皆それぞれに所属事務所は他に存在する)。吉本とは所属はしても契約はしていない。師匠は落語家の2代目笑福亭松之助。なお明石家の「明石」とは、松之助の本名から貰い受けている(後述)。若手のころ、兄弟子の五所の家小禄と漫才、コントのコンビを組んだり、花月の舞台ではB&B(島田洋七・洋八)、西川のりお・上方よしお、ザ・ぼんち(ぼんちおさむ・里見まさと)らと、「ビールス7」というコントユニットを組んでいた時期もあった。「アトムスリム」と言う漫才コンビを組んでいた時期もある。芸風1980年代頃からは司会業が中心で、20年以上続く番組もある。聞き手に回りながらも、相手の何気ない一言を即席の持ちネタにし、話の節目やオチで効果的に連呼し使用する特徴がある。トークのテンポに関してはこだわりを持っており、テンポを崩されるとすかさずツッコミやボケを入れる。例えば、番組中に質問した際に相手が考え込んでしまうと、たいていは「早よ言え」などとツッコんだり自らボケを挟んで笑いを取りにかかる(本人曰く、嘘や適当な答えでも話が広がりさえすればそれでいいので、とにかくパッと早く答えて欲しいという)。それ故に、付き合いの長い島田紳助や中居正広(SMAP)、元妻の大竹しのぶからは「話を盛る」「話していることの九割は嘘」「どうしてそんなに嘘がつけるの?」などと辛辣な言葉を掛けられることがある。
続きはウィキペディアで。