ONEMAN LIVE "Project" After Party-Special Guest Performance / eyden
笑い飯(わらいめし WARAIMESHI )は、日本の漫才コンビ。西田幸治と哲夫の2人からなる。所属事務所はよしもとクリエイティブ・エージェンシー(大阪吉本)。M-1グランプリ2010王者。メンバー* 西田幸治(にしだ こうじ、1974年5月28日 - 、奈良県奈良市生まれ)ボケ・ツッコミ担当* 哲夫(てつお、本名:中西 哲夫、1974年12月25日 - 、奈良県桜井市生まれ)ボケ・ツッコミ担当概要それぞれ西田は「たちくらみ」、哲夫は「スキップ」という別のコンビで、どちらもボケを担当していた2人が2000年に共通のライブイベントに出演したことをきっかけに組んだコンビである。コンビ名は哲夫の元相方が付けた自主開催イベント名「笑い飯」から由来。芸風二人ともそれぞれのコンビでボケを担当していたことがきっかけとなり、役割を固定せずボケとツッコミが交互に入れ替わるというこれまでの漫才にはなかった独自のスタイルを築き上げた。このことから「漫才界の革命児」と呼ばれることがある。また、この独特のスタイルは「Wボケ」と呼ばれ松本人志や島田紳助から高い評価を受けている。* ただし二人とも、笑い飯がWボケの祖であるという見方には懐疑的である。哲夫は「昔の漫才を見ると両方ともボケているのがたくさんあった」という認識から、温故知新という考えのもと現在のスタイルを生み出したと語っている。漫才の本筋は基本的に全て哲夫が説明する。主に哲夫が先にボケて、最後に西田のボケで締める場合が多い。また、後半になってくると、哲夫が西田のボケをパクるというボケを挟んでくるパターンもある。また、コンビ結成当初、哲夫がボケで西田がツッコミを担当しているネタもあった。現在でも、ネタの一部でWボケではない箇所を行う時はこの役回りになることが多い。Wボケ・ツッコミという、スタイルのイメージが強いが、ネタにおける絶妙な間と空気を作ることができることも大きい。この芸風はおぎやはぎからの影響を受けている。ネタ作りの方法はテーマを出して互いにボケ合い、お互いにネタが尽きるまで続けるという独自のスタイル。哲夫は「ネタのシチュエーションは自分が考えているが、西田のほうが抜群に面白いボケを考える」と冗談交じりに述べている。略歴2001年より、吉本興業(大阪本社、2002年より同本部)に所属。所
ウィキペディアで続きを読む