ONEMAN LIVE "Project" After Party-Special Guest Performance / eyden
チューリップ(TULIP)は、日本の音楽グループ。概要1970年前身のザ・フォーシンガーズとして結成、1989年一時解散。1997年に再結成。ロックでもフォークでもない新しい音楽分野「ニューミュージック(Jポップスの草分け)」を開拓したバンドのひとつ。当時はかぐや姫、海援隊、甲斐バンドなど多くのアーティストが九州から誕生しミュージックシーンをにぎわせたが、チューリップも博多出身のバンドだった。ビートルズに影響を受け、リーダー財津和夫は和製ポール・マッカートニーを自認、メロディアスでポップな作品を多数、世に出した。また、メンバー全員が作詞・作曲・ボーカルを担当していることも特徴で、この方針は伝統的に続けている。経歴1970年(1969年説あり)、財津が中心となって西南学院大学在学中に吉田彰、宗田慎二、末広信幸と共に 福岡市で結成。 この時期に、オムニバスに数枚参加したりシングルを数枚出している(財津は1995年にNHKの企画でこの時期のメンバー数人と再会し、当時の曲「柱時計が10時半」を共に演奏している)。後、メンバーの宗田慎二と末広信幸は、東京でブレークする前に脱退。何度かメンバーが入れ替わるも、海援隊から上田雅利を引き抜いたのを最後に、5人のメンバー財津(ボーカル、ギター、キーボード)、姫野達也(ボーカル、ギター、キーボード)、安部俊幸(ギター)(安部を引き抜きにきた現場で『私の小さな人生』が書き下ろされたことを、後に安部自身が述べている)、上田雅利(ドラムス)、吉田彰(ベース)で本格的に活動を開始する。1972年、上京。当時の所属事務所シンコー・ミュージック初の専属アーティストとして東芝音楽工業(現:EMIミュージック・ジャパン)から『魔法の黄色い靴』でメジャーデビュー。翌1973年に出した3枚目のシングル『心の旅』が5ヶ月かけてレコード売り上げ1位を記録し、一躍有名となる。その後も『青春の影』(1974年)、『サボテンの花』(1975年)、『虹とスニーカーの頃』(1979年)など数々の作品を輩出。その名を不動のものとする。第1期の特徴は『風のメロディ』(1976年)など財津と姫野のツインボーカル楽曲を用意していた点である。1980年、上田、吉田が相次いで脱退。新たに宮城伸一郎 (b)、伊藤薫 (ds) を迎え、チューリップ第2
ウィキペディアで続きを読む