Cave of God Eye Vol.6 - The Autumn Rave 2025 -
- with REE.K
DJ NOBU は一つのスタイルに踏みとどまらず、幅広い世界の音楽を引き出し、彼にしか作りえ ない唯一無二のサウンドスペースを現出させる、卓越した実力を持つ DJ である。NOBU の DJ を知る人にとって彼はちょっとしたカルト・フィギュア(熱狂的人気の対象)であり、その二十 年余りに渡る経験は、厚い信頼を得ているパーティーFuture Terror や、主宰レーベル Bitta、い くつかの音源やミックスなどとなってリリースされている。ここ数年にわたる活動の中で、ゆっ くりと確実に、NOBU は「日本のシーンの中心的存在」から、「フレキシブルでありなおかつ進 化を続ける、世界で最も有望なセレクター」というあらたなる評価を獲得するに至った。 DJ NOBU の最新の活動に関するニュースは以下のサイトからチェックしてください。 https://octopus...
DJ Yogurt (Upset Recordings) シスコテクノ店等でバイヤー勤務しつつ96年からDJを開始。98年には音楽製作ユニットUpsetsと自身のレーベルUpset Recを始動。テクノ~ハウスからDUB、アンビエントまで幅広い作風の自身の楽曲リリースを11年間続けている他に、NABOWAやDACHAMBO、曽我部恵一や奇妙礼太郎トラベルスイング楽団等の楽曲のダンスリミックスもおこない、2011年には大澤誉志幸のリミックスも手がけた。2007年以後は楽曲制作をKOYASと共におこない、2010年にはAmbient Album"CHILL OUT"を、2011年11月にはTechno/HouseAlbum"Sounds From Dancefloor"等をリリースして話題を呼び、12月にはケンイシイの新曲をYogurt&Koyasがリミックスしたトラックもリリース。2...
井上 薫 (Kaoru Inoue) Kaoru Inoue(SEEDS AND GROUND) DJ/プロデューサー。神奈川県出身。高校時代から20代前半までパンク?ロック・バンドでのギタリスト経験を経て、Acid Jazzの洗礼からDJカルチャーに没入する。94年より"chari chari"名義で音楽制作も本格的にスタート。"真空管"、"MIX"、"BLUE"、"WEB"などの都内クラブで活動を続け、99年"chari chari"として、あらゆる音楽体験を昇華した1stアルバム「spring to summer」をリリース。以降、リリース作品、リミックスは多岐に渡る。以降の主なリリースは"chari chari"「in time」、"Kaoru Inoue"「The Dancer」。現在DJの他、小島'DSK'大介とのミニマル・ギター・デュオ"Aurora ...
」始動 98年「Kinocosmo」結成 01年mixCD「Cubism」リリース 02年レーベル「Hypnodisk」スタート 06年コンセプトを補完し合う2枚のmixCD「Alpha」&「Omega」リリース。 エレクトリック・ダンスミュージックの探求に、終わりはない。...
80年代後期から90年代前半に渡り、DJ K.U.D.O.名義で国内におけるテクノミュージックシーンのパイオニア的な役割を果たし、昨年DJ40周年を迎え現在も第一線で活躍するDJ・プロデューサー。日本のトランス・テクノ・シー ンの起源となるCaveの “trance night” やY ellowの”A.R.T.”、”Zero”などで多くの伝説的パーティを創りあげここでの体験に大きなインスパイアを受けたDJ達も数多い。 そして「アート・コア + フリー・スピリ ッツ」の意味を持つARTMANに改名後、 ジャンルを超えた音楽をプレイするよう になり、 RAINBOW2000、春風、渚音楽祭を始めとする数々の大規模イベントで活 躍。ま た、プロデューサーとしても、オリジナル・ミュージックをEast Edge、TDK Records、F-Communications (仏)、Chillscape...
「縄文トランス」の異名を持ち、声と打楽器そのものをCreative Sourceにダンスミュージックと呼ばれるありとあらゆるシーンを縦横無尽に渡る希少種のドラゴンスター'girled'ユニット。動力は LOVE。 Dub Master 内田 直之氏曰く 「ラビラビはA.D.M = analog dance music」 Super Drummer 沼澤 尚氏曰く 「このヒトたち、天才ですから」 奇才DJ ALTZ氏曰く 「ラビラビは山も街もイケる」 翻訳家 北山 耕平氏曰く 「動く聖地」 www.rabirabi.com ◉Release ・2007「the ground」produced by RABIRABI / CD ・2008「Rootglyph」produced by RABIRABI / CD ・2009「ライジング ポイント」produced b...
ジャンルのボーダーを超えた未来のモダン・ニューウェイヴ・リアル・ミクスチャーバンド「SBK」や「Steady&Co.,」としてメジャーシーンに大きな衝 撃を与えた ShigeoJD が率いる、アンダーグラウンドベースのクラブミュージックと持ち前のポップネスを融合させたエレクトロニック・ニューウェーブ・バンド『TheSAMOS』。 メンバーはヴォーカル/ギター/そしてシーケンサーを縦横無尽に操る ShigeoJD、エレクトリックドラム/ヴォーカルを担当する M.I.T、シンセサイザー、DJ担当の Raymond の3ピース。2007年BMG JAPANより「KAFKA HIGH」でメジャーデビュー。 『The SAMOS (セイモス)』というバンド名は、20世紀における最も重要な現代アーティストの1人であるジャン=ミシェル・バスキア(Jean-Michel Basquiat)が、...
★マーレーズ★ ロックバンドPOWWOWのボーカリスト津山直正と、レゲエをフォーマットに独自の世界観を描き続けソロとしても活躍するHIYORIからなるツインボーカルユニット。 当初は青山にあるクラブ蜂の「蜂蜜」と言うイベントで、企画モノとして結成したふたりであったが、聴かせるだけでなく、シンプルな編成ながらもパーティー感溢れるステージが巷で話題を呼び、全国のライブハウス、野外イベント、クラブ、結婚式、カフェ、バー、幼稚園まで、どこでもできるライブスタイルとして、場所や時間、年齢層なども超え、レゲエやSKAをフォーマットにしながらも幅広い音楽性とキャラクターが愛され、数々のイベントにひっぱりだことなる。 去年、2006年はなんと年間150本以上のライブを行う。また、2006年夏には、サッポロドラフトワンのCMにHIYORIが抜擢され、パラゴンズの名曲『No.1〜♪』をカバーした曲も入った、...
フロアに漂う思考や感情を拾い上げ空間を構築するエネルギー建築型DJ。 ダンスミュージックを軸に組み上げるDJプレイはフロアを有機的な空間として機能させ新たな意識の領域を探求する。 現在はクリエイターチーム-kikyu-のレジデントであり都内を中心に日本各地様々なクラブ、野外パーティーなどにて活躍中。 2012年12月に自身初となるMIXCD『CONNECT』をリリース。 http://www.mixcloud.com/koumehara/ http://soundcloud.com/ko-umehara...
TOMO HACHIGA ( HYDRANT / OBSIDIAN ) 東京都出身。1997年から音楽学校でSTUDIO WORKのイロハを学び、1998年にTECHNO DJとしてデビュー。 DJ HACHIGAとして2003年7月にCLUB ASIAで「融合」を開始する。2008年1月よりSOLSTICE MUSICのRESIDENTS DJに就任。DJ RYOの前座を務め上げた。 その2年後、TOMO HACHIGAに改名。「NO BORDERS」「NEO TOKYO.LAB」「HYDRANT」をオーガナイズ。不定期開催ながらも異色の存在感を放つ。 基本プレイスタイルは4ch、External。 トラックメーカーとしてはBOSHKE BEATSをはじめ様々なレーベルから50タイトル以上をリリース。それらはダークテクノと称され、世界中のDJ達によってプレイされる。 PSYC...
1987年、東京都出身。 「無機質な空間を創りだす音楽実験」をコンセプトに無機質な世界を再生させる。 Japanese Techno DJ.music and Synchronicity... ...
ME:CA 19××年、性を授かる。 幼少期より、“遊びは常に全力”で生きて来る。 2000年初頭にやって来た、空前のトランスブームにより、パーティーピーポーをスタート。 2004年には、自身もDJ活動を開始。 ターンテーブルに触れて4日でフロアに立つと云う衝撃デビュー。 翌年、ロンドンの老舗フェティッシュパーティー“Torture Garden”の日本版、“Torture Garden Japan”のオープニングactを務める。彼女の奇抜なファッションはこの時に受けた衝撃による影響力が大きい。 2008年より楽曲制作スタート。 この頃よりDJと平行して、ミストレス業もスタート。 2009年、iTunesとKing Beatより『Adict EP』をリリース配信。 R指定の大人のバーや、千葉、大阪などの地方などにも、都内有名クラブに限らず、“楽しい”を感じれる色々な場所にて活動。 男...
KAZUHIRO TANABE (mokmal sound, orbit) 富山生まれ。三軒茶屋にあるBar+Space"orbit"の火曜番。 Regular Party"420TOUR×ART"@代官山SALOON。 http://www.myspace.com/omnivora mokmal sound http://www.mokmal.com/...
大学生の頃にDJを始め、現在に至る。 ミニマル、テクノ、インダストリアル、ノイズやクラシック、メタル、エクスペリエンスなど様々な音を使う独特のスタイルは、轟音の中に静寂を探し、陰鬱の深淵を覗き見させる。 「貞淑」「opposite」等のオーガナイズに加え、映画館での公演、ファッションショーの音楽セレクトと幅広く活動してしている。 https://www.mixcloud.com/uramedical/...
1998年頃より本格的なDJ活動を開始。プレイスタイルはHARDかつDOPE。過去に【POWWOW】【Flower of Life】【Future Terror】【SUN】【RAW LIFE】など、国内最重要パーティーでプレイ。2005年sumisonicとのスプリットMIX-CD『Straight, No Chaser』を発表。そのノイズ~インダストリアル~ジャングル~ディープハウスを横断するワンアンドオンリーな内容は一部の熱狂的な支持と多数の好評を博す。2007年3月にHONCHO SOUNDから2nd MIX-CD『Delight Of A Change』をリリース。この時期からすでにダブステップからテクノを繋ぐ、現在のシーンを予見したかのようなNEXT FUTURE感ある内容に好セールスを記録。2008~2013年まで、RILLA、Yusaku ShigeyasuとTECHNOxD...
広島に生まれ2000年からは活動拠点を東京に移す。 重い音のテクノを主としアッパーな曲からトランシーな曲まで多幸感にこだわったグルーヴをつねに意識しているDJ 2012年のカウントダウンパーティーでは6時間ロングセットを披露するなど、都内を中心に様々な箱、パーティーでプレイしている。 また、レゲエ、ダブ、ファンクなどを軸にフリースタイルのDJとしても活動中!!!...
Psychedelic Soul Music DJ 2007年、テクノDJとして活動をスタート。現在は、四ッ打ち~辺境系ワールドミュージック~サイケデリックロックなどなど、多くの生音を含む、幅広いジャンルの中から奇妙で美しい曲を選び、挑戦的な実験性を持って、混ぜる。『mindwarp』『トコノマ』『Turn Your Table』などのパーティーを主催し、日夜人々をヘンテコダンスミュージックの渦に巻き込み中。...
90年代に活動開始後、野外~大箱~DJバー迄各所のホットなスポットでDJ活動中。 アンビエント、ダブ、テクノ、ハウス等様々な音楽をミクスチャー。 PUNKバンドのメンバーとしてかつてアルバムをリリースするなど紆余曲折を経て今に至る。 2011年~2016年までの6年間 OATHで開催されていた"REXITL"のレジデントを務め、 「ZIPANG」、「wonderground」、「dub i dub」、 「FUSION」等の様々な野外パーティー、屋内型フェス「theCAMP」や ゲイカルチャーパーティー「BALL」にも出演 等 多岐な活動でいたるところで行脚中。 現在は第4木曜日bonobo”SOUL SESSION”に定期参加。 数年ぶりにトラック制作を再開。音と戯れる日々。 ◎Twitter⇒https://twitter.com/djkaringa...
赤木マキ(華道家/DJ)華道家元池坊 いけばな正教授。 1997年よりいけばなを学び、2003年より個人創作発表を開始。 都内クラブをベースとしたパフォーマンス、企業レセプション装花等を経て、近年、植物が繋ぐ世界についてのコラムを執筆。 花と植物そのものの計り知れないエネルギーを敬い、 人と植物と宇宙の関係性を研究する。また、学生時よりのバンド活動、音楽制作を経て(株)音響ハウスへ入社。2005年よりakg+、makiAKAGIの名義にてDJ・音楽活動を行う。いけばな・音楽ともにその可能性の拡張と概念の更新を理念としている。http://akagimaki.x0.com ...
あらゆる音あらゆる言葉あらゆる空間 すべてを受け入れ呑み込んでいく その中に感じる境地と快楽を求めて歩く究極の快楽主義者...
Cave of God Eye Vol.6 - The Autumn Rave 2025 -
Analog Journey feat. Nils Hoffmann
OR MIYASHITA PARK / Tokyo, Japan
AiSOTOPE LOUNGE / Tokyo, Japan