Yoshihiro Sawasaki
(APOLLO: R&S Records Ambient Division)
Guest Live:
Joix (Jericho Sounds / from Darmstadt, Germany)
DJs:
Ryoma Sasaki (Transit Records Kyoto)
RAIJIN
Wataru Horiuchi
Live:
Kawano Yasunori -Machine Techno Live-
Tokuda Daisuke -All Hardware Live-
ARTIST INFO:
▢ Guest DJ:
▣ Yoshihiro Sawasaki
1990年代から活動する日本を代表するテクノ・オリジネイター。’94年、ベルギーの名門 R&S RecordsのAmbient DivisionであるAPOLLOより「MeditationYS」名義でシングルSlumber/Space Raceを発表後、数々のエレクトロニックミュージック作品をリリース。’99年末、東京スカパラダイスオーケストラ、FPM田中知之氏らと「SPEED KING」を結成。武道館を含む全国ツアーを行う。2000年、岡田眞澄/曽我部恵一/ギターウルフのセイジといった面々がゲスト参加したアルバム「Dr.YS & THE COSMIC DRUNKARS」を発表。進歩的な姿勢で壮大な電子音を構築し、集大成と言うに相応しい作品へと仕上げた。2004年”みうらじゅんin 東京ドーム郷土LOVE2004″で、音楽制作ならびに総合音楽プロデュース行う。2007年、温泉音楽ワークス「Naturally Gushing」プロジェクトを始動。温泉をテーマにした世界初の環境音楽&映像集「Naturally Gushing DVD vol,1~3」を発表。
その一方、SMAPのシングル「スーパースター★」の作詞・作曲(ナイス橋本と共作)、橋幸夫歌唱&みうらじゅん作詞による「ゆるキャラ音頭」の作曲など、各方面でマルチにその奇才ぶりを発揮する。
2019年、ワールドワイド・デビュー25周年記念として、1994年にリリースされた「PERFUMED GARDEN」(YS名義)、並びに1stアルバム「TRAVELLER’S LIGHT」(MUSHROOM NOW!名義)をリイシュー。
人気ストリーミング放送”DOMMUNE”で特集番組を組まれるなど、益々活動的である。2022年、最新作として、14年ぶりで温泉音楽ワークス「Naturally Gushing vol.2」をリリース!
ミュージシャン、作曲家、DJ、リミキサー、等として活動する他、TV、ラジオ、雑誌の連載など各メディアにおい... もっと見る
Guest DJ:
Yoshihiro Sawasaki
(APOLLO: R&S Records Ambient Division)
Guest Live:
Joix (Jericho Sounds / from Darmstadt, Germany)
DJs:
Ryoma Sasaki (Transit Records Kyoto)
RAIJIN
Wataru Horiuchi
Live:
Kawano Yasunori -Machine Techno Live-
Tokuda Daisuke -All Hardware Live-
ARTIST INFO:
▢ Guest DJ:
▣ Yoshihiro Sawasaki
1990年代から活動する日本を代表するテクノ・オリジネイター。’94年、ベルギーの名門 R&S RecordsのAmbient DivisionであるAPOLLOより「MeditationYS」名義でシングルSlumber/Space Raceを発表後、数々のエレクトロニックミュージック作品をリリース。’99年末、東京スカパラダイスオーケストラ、FPM田中知之氏らと「SPEED KING」を結成。武道館を含む全国ツアーを行う。2000年、岡田眞澄/曽我部恵一/ギターウルフのセイジといった面々がゲスト参加したアルバム「Dr.YS & THE COSMIC DRUNKARS」を発表。進歩的な姿勢で壮大な電子音を構築し、集大成と言うに相応しい作品へと仕上げた。2004年”みうらじゅんin 東京ドーム郷土LOVE2004″で、音楽制作ならびに総合音楽プロデュース行う。2007年、温泉音楽ワークス「Naturally Gushing」プロジェクトを始動。温泉をテーマにした世界初の環境音楽&映像集「Naturally Gushing DVD vol,1~3」を発表。
その一方、SMAPのシングル「スーパースター★」の作詞・作曲(ナイス橋本と共作)、橋幸夫歌唱&みうらじゅん作詞による「ゆるキャラ音頭」の作曲など、各方面でマルチにその奇才ぶりを発揮する。
2019年、ワールドワイド・デビュー25周年記念として、1994年にリリースされた「PERFUMED GARDEN」(YS名義)、並びに1stアルバム「TRAVELLER’S LIGHT」(MUSHROOM NOW!名義)をリイシュー。
人気ストリーミング放送”DOMMUNE”で特集番組を組まれるなど、益々活動的である。2022年、最新作として、14年ぶりで温泉音楽ワークス「Naturally Gushing vol.2」をリリース!
ミュージシャン、作曲家、DJ、リミキサー、等として活動する他、TV、ラジオ、雑誌の連載など各メディアにおいても幅広い分野に進出。縦横無尽に活動を続けるクラブ界のマルチ文化人として活躍している。
2024年、正式に復活をとげたテクノレーベル、TRANSONIC RECORDS 第一弾コンピレーションアルバム「TRANSONIC COMPACT DISC 01」に楽曲を提供。
▢ Guest Live:
▣ JOIX (Jericho Sounds / from Darmstadt, Germany)
JOIXは、25年にわたりエレクトロニック・ミュージックの楽曲制作をドイツ、マンハイム・ハイデルベルクを中心に行い、多才なスキルをベースに、テクノ・プロデューサー / パフォーマーとして精力的に活動を続けている。そのサウンドの主眼は、Deepな感覚を重視したオリジナリティあふれるグルーヴィーな楽曲である。彼は、今までの長いキャリアのなかで、ヨーロッパやアジアの様々なクラブ (例えば移転前のTresor. Berlinや日本ではWomb等)や数多くのフェスティバルでプレイしてきた。彼のサウンドは、デトロイト、ベルリン、フランクフルトのエレクトロニック・ミュージックに深く影響を受けており、太いベースラインにダーティなビート、一風変わったサウンドスケイプによるディープ・テクノ、サイケデリック・テクノと言うことが出来る。楽曲製作には、アナログ・モジュラー・システム(Doepfer A-100)、アナログシンセサイザーやドラムマシン、ディジュリドゥに自身の声などを好んで用いている。これまでにアルバム3作、シングル13作をデジタル/アナログでリリースしている。ライブ・パフォーマンスにおいては、ミニ・アナログ・モジュラー・システム、エフェクト、ミキサー、ディジュリドゥに2台のPC (Ableton Live)等を用いている。
JOIX is a passionate and versatile Techno Producer & Liveact Performer with focus on unusual sounds, groovy vibes and a mainly deep atmosphere. He is making electronic music for over 25 years now and can look back to many gigs at clubs (like Tresor Berlin or Womb Tokyo) and festivals in all parts of Germany, but also at countries in Europe and Asia.
His sound is deeply influenced by electronic music from Detroit, Berlin and Frankfurt and can mostly be descriped as Deep and Psychedelic Techno with phat basslines, strange soundscapes and drifty beats. He prefers to make music with an analog modular system (Doepfer A-100), analog synthesizers, drum machines, didgeridoo and his voice. His tracks were released in form of 3 Albums and 13 EP's digitally and as Vinyl until now. He actually makes live performances with an mini analog modular system, effects, mixers, a didgeridoo and Ableton Live.
JOIX ist ein leidenschaftlicher und vielseitiger Produzent, Klangforscher und Liveact aus Mannheim, dessen Tracks sich in den Bereichen Deep Techno, Experimental, Tribal und Minimal Techno bewegen und die bereits in Form von 13 EP’s und 3 Alben digital und auch auf Vinyl veröffentlicht wurden. Im Spannungsfeld von Mensch und Maschine kreiert er dabei bevorzugt mit analogen Modularsynthesizern und Drummachines seine Sounds. Seine musikalischen Einflüsse stammen von ausgewählten elektronischen Musik-Produzenten aus Detroit, Berlin und Frankfurt und reichen zurück in die Techno-Szene zu Beginn der 90er Jahre, die er als Jugendlicher noch miterleben durfte. Seit über 25 Jahren schon als Reisender in der elektronischen Musikwelt unterwegs kann er auf zahlreiche Gigs in Deutschland und Asien zurückblicken. Seine Live Performances zeichnen sich durch generelle Spielfreude, Tiefgang und Tanzbarkeit aus! In JOIX' Musik verweben sich treibende Rhythmen mit dem Klang des Maschinenzeitalters und nehmen Hörer und Tänzer mit auf eine hypnotische, zeitlose Reise.
▣ Ryoma Sasaki (Transit Records Kyoto)
90年代より関西を中心に本格的に音楽活動を開始。現在、主に、Live PA /Djとして活動中。2007年、チャートで上位を獲得し、ロングラン・ヒットを記録したカナダのレーベル・DirtyWorksからリリースされたアルバム”Calling of Amon”をかわきりにコンスタントに楽曲をリリース。そして、2011年より主宰Vinyl レーベル・Transit Records Kyotoをス タートさせた。ファースト・リリースとして、デトロイトのレジェンドDJの一人、Terrence Parkerの作品を、2013年にはレーベルの第2弾として、自身の作品”Transit EP” (Tagtrumer Remix収録)(TR-001)をリリースした。2015年には、Hiroshi Watanabe氏とのカップリングEP “The Bridge of Sounds EP”(TR-003)、2016年には、ベルリンのアーティストBee Lincolnとともに”Transition EP”(TR-004)、2017年6月、ベルリンの名門レーベルLebensfreudeのGunneとZuckermannのリミックスを収録た”Without End Hour EP(TR-005)”をリリース、Tyree CooperやGene FarrisといったレジェンドDj達からサポートを受けた。
2011年から現在に至るまで、計10回のドイツでのDJツアーを行い、テクノ・ミニマル系最高峰クラブのTresor.Berlinをはじめ、Wilde Renate、GoldenGate、Cookies、Ipse Berlin, Chalet等々、ベルリンの主要クラブに出演の他、フランクフルト、ハンブルグ、マンハイム等のクラブ、ハイデルベルク郊外の千人規模の山頂でのフェス等、幅広く出演している。さらに、2018年から毎年、オーストリアでもプレイし、ウィーン、グラーツ、リンツで公演している。こういった日本とドイツでの活動を通じ、ドイツのラジオ局に注目され、2014年、南西ドイツ放送(Südwestrundfunk)のプログラムで、自身とTransit Records Kyotoが取り上げられ約30分の番組として放送された。 2018年1月、名門レーベルTrenton Records主宰ReynoldのRemixを収録した”The Phase at Midnight EP”(TR-006)をリリース。2000 and Oneをはじめとした著名アーティストから高い評価を得ている。 そして、2020年 ”Journey in My Head” (TRDG004)、2021年 “String Vibrates” (TRDG005)、2024年5月 “Time to Rise High” (TRDG007)、同年8月には Hiroshi Watanabe とのカップリングEP “The Bridge of Sounds 2″をリリースしている。2025年2月には、シングル “An Entire Sky”(3曲収録)をリリース。
Ryoma is a track maker and DJ who is well known in the Japanese underground. He started his career as a musician in the early 90’s. He has had a lot of experience in a variety of underground bands as a guitarist and vocalist. He then started to participate in the club music scene playing live and DJing, and was nominated as a finalist of the Roland Groove Competition in 2000. He currently plays an active part in the Kansai scene, playing live and DJing in Kyoto and Osaka, and organizing the locally famous event Undermine at Kyoto’s legendary Club Metro. His strong livesets have an excellent reputation and he has played with prolific domestic and international artists including Juan Atkins aka Model 500, Underground Resistance, Jeff Mills, Carl Craig, Terrence Parker, Laurent Garnier, Stefan Goldmann, Elektro Guzzi, Gunne&Zuckermann, DJ3000, Rennie Foster, Hiroshi Watanabe aka Kaito, Edward, Oskar Offermann and many more.
In 2009 he started to run his own record shop “Transit Records Kyoto” and as of next year started to run his own label, Transit Records Kyoto. The first release was Detroit legend Terrence Parker’s “Beautiful Life” with Ryoma’s remix and another Kyoto artist DJ Itoi (Ken’ichi Itoi). And the second release was his own title “Transit EP” including the remix by Tagträumer² (Black Fox Music/Rauschzeit). After it, He released Stefan Goldmann’s brilliant track “Empty Suit” for the 3rd release. The 4th release was the coupling EP with Hiroshi Watanabe (Kompakt/Transmat) and 5th release was the coupling EP with Bee Lincoln. In 2017, the 6th vinyl “Ryoma Sasaki – Without End Hour EP” including Gunne, Zuckermann’s remixes was released. It got the good supports from famous great Djs like Tyree Cooper and Gene Farris. Now the label is preparing Ryoma’s new work for the 8th vinyl release.
Until now, he did the Germany tour 10 times, and started Austria tour in 2018: played at many clubs: Tresor. Berlin, Wilde Renate, Golden Gate, Chalet, Cassiopeia, ipse.Berlin, Paloma, Molox Club, Mikz, Crack Bellmer, Silbergold, Café Koz, Konfuzius Franz, Kraniche Bei Den Elbbruecken, Kurzbar, Kaprowbar, Villa Nachttanz, Rhiz (Vienna), Schlot (Linz) etc…
▣ RAIJIN
2000年頃から京都を拠点に活動を開始。
さまざまな場所やシチュエーションでキャリアを積むことで感じた「そこにある音」に拘り、ダンスミュージックからバックグランドミュージックまで幅広い選曲で意図された空間を演出する。
その一方でアナログレコード中心のプレイスタイルから生まれる意図されない偶発性や違和感は、有機的なリアリティと新たなクリエイティビティを創造し、オーディエンスに音を楽しむ体験を提供する。
トライバル、ミニマル、プログレッシブ、ダブワイズ
▣ Kawano Yasunori
アシッドテクノ・UKハウスの多大なる影響を受け、時にアンビエントの影を帯びたトラックメイクを中心に、2018年ごろからは京都CLUB METROや北浜Compufunk Recordsにて精力的にLIVE活動。2020年7月にTransit Records KyotoよりEP「Kawano Yasunori 1」をリリース。