...
現在、世界のトランス界をリードする最重要アーティストをひとり挙げるとするならば、AJJA において他ならない。夏のヨーロッパの大型フェスティバルで彼の名を見ない日はないと言っていいほど多忙を極める AJJA。彼の創り出す音は、アッパーかつ温かみのあるカラフルなフルオンサウンド。ハードながらチャラさのない AJJA のサウンドは、他ジャンルのアーティスト達からも評価が高い。彼のアーティストとしての感性は、70年代のインドのゴアで育まれる。ヒッピー文化最盛期のゴアにおいて TATTOO アーティストとして名声を博した父 FELIX LEU のもと、当時のカウンターカルチャーの真っ只中で幼少期を過ごした AJJA。アーティストとしての感性は、その生い立ちからして DNA に刻まれているのかもしれない。9歳からギターを習得し作曲活動を開始。10代の時に既に100曲以上を作曲し、10年以上ロックバン...
1200 MICROGRAMSはトランス・シーンの最先端を音速で突っ走り続けるRIKTAM & BANSIのメイン・プロジェクト『GMS(ジー・エム・エス)』と、ゴッドファーザーと知られ70歳を超えた現在もサイケデリックトランス界の最前線で活動する大御所RAJA RAM、そしてSHICAGOによるスーパープロジェクト!時空間を越える旅をテーマにアイデア盛り沢山で構成される楽曲を中心に、世界各地のフロアに熱狂の渦を巻き起こし独特のグルーヴ感とエネルギッシュなライブパフォーマンスを披露! http://www.gms-music.com ...
サイトランスシーンの真の王者
今やサイケデリックトランスシーンの真の王者となったACE VENTURAことYoni Oshratは、90年代初頭、世界的に大きなピークを迎えていたトランスシーンに出会い1990年代末よりDJ GoblinとのユニットPSYSEXとして活動をスタートさせた。世界中の最大規模なパーティーやフェスでプレイし、HOMmega Productonsから3枚のフルアルバムをリリース。イスラエルがトランス界で世界の最も重要な国の一つになる上で大きな役割を果たした。 やがて2000年代に入り、Yoniの音楽はよりグルーヴィーな方向性へと向かって行き、2006年にPSYSEXを脱退。プログレッシブトランスのプロジェクトを立ち上げることを決意し、2007年よりACE VENTURAとして活動をスタートさせる。 2000年代のサイトランスシーンは世界的な低迷期にあったが、2010年代に入り状況は一変する。 ...
プログレッシブ界のトップランカー、ATMOS。彼の持つエモーショナルなサウンドは、常に誰かの気持ちを揺り動かす。それこそ盲目の恋のように、何も見えなくなり、そこに広がる物は...それが、真のATMOSPHEREなのではないだろうか?CHRIS FORTIER、HERNANN CATTANEOやGREED、OZGUR CANがREMIXを手がけ、ジャンルを超え注目されるスウェディッシュプロデューサーTOMASZ BALICKI。彼の旅はまだ終わらない。...
1999年よりAntix、Pylon名義で活動を始め過去3年間でPlastic Park、Spiral Trax、Flow、Zma等数々のインタ-ナショナルレ-ベルより30Track以上にも及ぶリリ-スを続ける奇才である。今年は日本をスタ-トにポルトガル(Boom2002)、イタリア、イギリス、オ―ストラリア(Outback Eclipse Festival)とワ-ルドツア-を行なう予定だ。又、昨年のヨ-ロピアンツア-のブレイク後 Atmos、SBK、Fabel等を迎え、数ケ月に及ぶスタジオワ-クを行った...
今回、CPU ことSAMY が奏でるのは、彼の今までの音楽制作の集大成的な「ベストヒッツLIVE set!!」10年に渡る彼のヒストリーの全てをマッシュアップした新次元LIVEになるだろう。スイス人である彼は、94年に渡米して「バーニングマン」やサンフランシスコのCCCでトランスミュージックと出会い制作をスタートする。2003年の3D VISION からの1stアルバムで世界のダンスフロアにヒットを飛ばして以来4枚のアルバムと100曲を越えるEPをリリースしている。「凄腕」の彼は、2006年にNUTEK RECORDSを設立し現在ジャンルの壁を壊すべく2009年に"BEATKRUSH" 名義でのNew albumを発売!! STARDANCE2010春で日本初LIVEを披露する!!...
15年にも渡るDJとしてのキャリアの中で、D-Noxはエクスペリメンタルテクノからプログレッシブトランスに至るまで、まさにボーダーレスに多くのジャンルをプレイしてきた。ここ最近ではロックテイストの強いエレクトロハウスを得意とし、ヨーロッパのみならず、オーストラリア、ブラジル、そして日本と、世界の各地域でスターDJとして歓迎され、人気を博している。またプロデューサーとしてもその才能を発揮し、\D-Nox & Beckers'の名義でBaroqueよりリリースされた'You're A Star / Jet Lag Slave'は2005年のBeatportのベストセールスを記録!...
...
トランス界の生ける伝説、DICKSTERことDICK TREVOR。 90年代初期よりエレクトロミュージックに関わりCHEMICAL BROTHERSのメンバーと共に活動。その後結成したユニットはトランス黎明期の伝説として語り継がれています。現在までに数多くの名義を使い分け、幅広いジャンルで活躍してきた彼ですが、ここ数年はサイケデリック・トランスシーンにおいて高い評価を受け日本国内においてGRASSHOPPER RECORDS主催のイベントで来日し、素晴らしいパフォーマンスを披露した。 [Soundcloud] https://soundcloud.com/dicktrevor [Youtube] https://www.youtube.com/user/dickstertrickster [Facebook] https://www.facebook.com/dj.dicktrevor...
EarthlingことCelliは77年にイビサ島で産まれ、90年代初頭に初の野外トランスパーティーに出会い、オーガナイズ& DJをスタート。その後、Earthingとして初のリリースとなる”Just Say Yes”をT.I.Pレコードからリリース、Dusty Hoffmans”をNurobioticレコードから、デビューアルバムとなる”Patterns”をAcidanceレコードより2001年 にリリース。このデビューアルバムはEarthingをグローバルスタンダードへと送り込んだ作品となった。その活躍はインターナショナルDJ、パフォー マーとしてのキャリアを不動のものとし、シーンが注目する GMSのRiktamとBansiと共にSoundaholixを立ち上げ、Psychedelic Circus, Technofari, The Moonなど数々のヒット曲を飛ばした。また、...
日本おけるプログレッシブトランスシーンの歴史は、北欧を拠点に活動する名門IBOGA Recordsの歴史と同義と言えるだろう。SON KITEと並び、北欧プログレッシブトランスを日本に根付かせた立役者のひとりが、このIBOGA Recordsを主宰するEMOKだ。一貫してアンダーグランドに徹したプレイスタイルで、今まで常にシーンの最前線で最高のダンスミュージックをオーディエンスに届け続けてくれた。世界中の野外大小さまざまなフェスティバルにヘッドライナーとして出演するまでに成長した彼のプレイスタイルは、プログレッシブサウンドをベースに、ファンクで、グルービーなパーティチューンを絶妙に織り交ぜ、ダンスフロアを縦横無尽にコントロールする抜群の展開力が魅力。最近はレーベル色の変化に伴い、テクノ要素を随所に取り入れ、ストーリー性の高いセットを楽しませてくれている。自身のキャリアとともに20周年を迎え...
Goruchはニュージーランド出身のワールドクラスのプロデューサーOscar Allison、ニュージーランドのAotearoaの素晴らしい環境で生まれ育った彼はその環境に深く影響を受けDUBやエスニックパーカッションに情熱を注ぎ、その経験は後に彼の音の基礎を築き上げるものとなる。 1990年代後半にDub、Hip HopやDrum’n’Baseなどのジャンルに触れ、それは彼がDance Music制作への才能を開花させるキッカケになった。Grouchはこの4年間、Non Stopで世界各国でツアーを行い続けている。 彼は世界中のFestivalで活躍しており、主にBurning Man、Universo Paralello、Boom Festival、Ozora、Rainbow Serpent、Earthcoreなど、その他5ヶ国にも及ぶ。 果てしなく広がり続ける体験は彼に流動的なイン...
エレクトロニック・ミュージックの可能性を追求しているUKの名門レーベル"Twisted Records"の創始者であり、トランス史に名を残している数々の重要プロジェクトに携り、音の魔術師と称えられる天才Simon Posford。Paul Oakenfoldをはじめ数々のトップDJ達からも愛された名曲「LSD」をはじめ「Shamanix」や「Solstice」などゴア・トランスのエポックメイキングとして名高い1995年リリースのファーストアルバム『Twisted』、代名詞である中毒性の高いメロディーが特徴の「Gamma Goblins Part 2」「Deranger」などHallucinogenの名を不動のものとした'97年の傑作『The Lone Deranger』が、今日のトランス・シーンに与えた影響は計り知れない。トランス・クラシックスとして挙げられながらも未だ色褪せないHallu...
イギリス生まれ、現在ブラジルとイギリスに拠点を置くJames Monroは、学生時代にYello, Jean Michelle Jarre、Tangerine Dream、Visage、Human League、Brian Eno、Georgio Moroderなどに影響を受け、80年代より電子実験的バンドのメンバーとして活動を開始。 アシッドハウスなどが生まれ、その後に起きたSummer Of Loveムーブメントも影響し、ゴアをはじめ世界各国フェスティバルなどで遊ぶようになる。そこで収集した音楽を元に楽曲製作をはじめ、95年には友人と2人でゴアトランスの歴史を語る上で必ず名前が挙る伝説的なレーベルの一つであるFlying Rhino Recordsを立ち上げる。 2000年、新世紀の訪れと共にFlying Rhinoとしての活動を一度休止、新しいパートナーのGrant Coll...
ダークトランス黎明期より精力的に活動し、現在ロシアを代表するアーティストとして君臨するKINDZADZA。2000年に活動を開始した当初は、現在のフォレストトランスにも通じるグルービーな音作りが特徴だった。しかし、その後さらにオリジナリティを追求し、現在は唯一無地のハイテックサウンドを展開。圧倒的な音圧のリズムと奇想天外なサウンドコラージュは、活動開始当初からブレがない。常に人気に甘んじることなく、より前衛的に、より実験的に音楽活動を続ける彼の活動スタンスに共感するアーティストは多い。旧ソ連の教師とエンジニアの家庭に生まれ、幼少期から数学、物理学、コンピュータープログラミングを学ぶ理系肌のKINDZADZA。トランス界でも稀に見る、優れたサウンドエンジニアリングの原点は、幼少期からの勉強の賜物に他ならない。これまで5枚のオリジナルアルバムと、数え切れないほどのコンピレーションに参加。200...
現在、数多く活躍するスカンジナビアンアーティストのパイオニアとして、90年代前半から数々の名曲を発表。トランスシーンに多大な影響を与えてきた伝説的アーティスト「KOXBOX」。今回はニューアルバムU-TURNから、硬質でクリアーな音色とトリッピーなメロディー、溢れる疾走感を基調とし、聴く者に至福のサイケデリックエクスペリエンスをもたらすKOXBOXサウンドを提供してくれるだろう。果たしてどのように進化しているのか、その全容が間もなく明らかとなる。フルアルバムのリリースは、前作から実に5年ぶりとなるだけに、期待は高まるばかりだ。 Official Website http://www.koxbox.dk/ TWISTED RECORDS http://www.twisted.co.uk/ SOLSTICE MUSIC http://www.solstice23.com/...
http://www.loopusinfabula.com/ ...
LOUD (NANO records) Members: Eitan Reiter & Kobi Toledano Genre: Psychedelic イスラエル・ハイファ出身の2人組。世界のトランスシーンにおいて、今最も興味深く、ホットな活動をしているアーティストがLOUDである。Kobi ToledanoとEitan Reiterは2006年からLOUDとして活動を開始。ハイクオリティーな楽曲の制作を始めた。 彼らの楽曲はオールドスクールなトランスの名曲と、最新のカッティングエッジなサウンドを融合したマッシュアップ的手法に特徴をもつ。それらの楽曲がダンスフロアを想像を超えた狂気の渦に巻き込むことは、彼らが出演したパーティーのアフタームービーの数々を見れば一目瞭然である。彼らは伝えるべきスペシャルな世界観を守るため、ファッションやフォーマリズムのドグマに陥ることを拒絶し、独自...
...
...
PENTAはロシア出身のNIKITA TSELOVALNIKOVによるサイトランス・プロジェクト。1988年に音楽制作を開始し、これまで40カ国以上でライブを披露しているPENTA。長きにわたりカリフォルニアで活動していたことでも知られるPENTAの創造する音楽は、まさにサンフランシスコのサイトランス・マナーを周到する、ユニークかつアップリフティングなトランスサウンド。ダークトランス、フルオン、プログレッシブのテイストをスパイスに、未来的なサイケデリックサウンドを展開するPENTAのパフォーマンスは、細分化した現在のトランスのダンサー達をフロアに一同に集める魔力を持つ。そして、シンプルかつ超高音質のPENTAサウンドは、太陽が降り注ぐ真昼のフェスティバルの、巨大なサウンドシステムでプレイされた時に真価を発揮する。Boom FestivalやVoov、Universo Paralello、B...
Perfect Aceはサイケデリック/トランスシーンの最重要アーティストであるPerfect StrangerとAce Venturaの 二人によるBack to BackのDJセットである。 Perfect Strangerの音楽は「ヘッドミュージック」と呼ぶべき、意識の奥に働きかけるよりサイケデリックな音楽。一方、Ace Venturaはよりダンスオリエンテッドで、フロアを盛り上げるダンス志向の音楽。 それぞれ異なる音楽性を持ち、引く手あまたの二人だけに、Perfect Aceとしてプレイできる機会自体が非常に稀なことであり、今回、2016年の"DANCE ON THE PLANET presents PARADISE"@ageHaで日本初登場を果たす!! 世界中の野外フェスで欠かせない存在である二人のコラボレーションは、シリアスかつスーパーハッピーな唯一無二の音楽世界を創り出す!!...
Perfect Strangerは、IBOGAとDigital Structuresを代表するプログレッシブ・トランスの大物。2014年のヨーロッパ最大級のBOOM、OZORA両フェスティバルに出演が決定しており、その音楽的な世界観によって他のアーティストと一戦を画す孤高の存在感を放っている。 事実、多くのMIXを視聴することができる彼のサウンドクラウドでは、前述のビックフェスティバルのヘッドライナーを務めるようなビッグなトランスサウンドから、ミニマルテクノ、ダブステップ、アンビエントまでシチュエーションに合わせて聞く者の意識をワールドワイドなサウンドジャーニーへと誘う、ヒプノティックな音源の数々が公開されている。 そして、その中に宿るダンスミュージックへの深い愛情が、トランスシーンに置いて隆盛を誇るイスラエル出身のアーティストの中でも、Perfect Strangerの存在を際立たせてい...
SYSTEM 7はスティーヴ・ヒレッジ(Steve Hillage)とミケット・ジローディ (MiquetteGiraudy)の2人組ユニットで、前身である伝説のプログレバンドGONG 時代から数えると、二人のキャリアは30年にもおよぶ。SYSTEM7としては過去に 7枚のアルバムをリリースし、2000年には自身のレーベル"A- WAVE"を立ち上げ る。そのエレクトリックギターをフィーチャーしたサイケデリックなテクノサウ ンドでオリジナルなハーモニーを奏で続けている孤高の存在だ。日本でのライヴ パフォーマンスとしては、広島・厳島神社で行われた世界聖なる音楽祭、TOKIO DROME、渚音楽祭、朝霧ジャム、MOTHERなどで99年から現在まで毎年コンスタン トに来日を果たしており、その時空を超えたパフォーマンスで若い世代からの支 持も確実に増やし続けている。05年には新アンビエント・テクノ...
力強いグルーブを感じさせるTICONのサウンドは Filip MardbergとFredrik Gilenholtの二人によって創り出されている。1999年の夏からDigital Structuresに所属し、2001年にはファーストフルアルバムrewindを発表、We are the mammoth huntersなど、トランスの歴史に残る名曲を世に送り出した。NDSAやQlapとしても活躍をし、多くの remixも手がける二人は2003年に名作Aeroを発表。VOOVフェスティバルやSamothrakiなど世界各地でクラウドを熱狂させてきた。。...
【Treavor Moontribe】は 1993年にロサンゼルス郊外にある砂漠のフルムーンパーティー【MOONTRIBE】を始めた。そのパーティー広く知れ渡り、20年以上経った今でも、そのパーティーの人気は衰えない。彼はアメリカで、黎明期から最も長いキャリアを持ちGoa/Psy-TranceのトップDJの一人としての地位を確立している。 彼は世界のトップクラスのフェスティバル、ポルトガル【Boom Festival】、ブラジル【Universo Parallelo】、ドイツ【Vuuv Experience】、アメリカ【Symbiosis Gathering】、オーストラリア【Rainbow Serpent Festival や ECLIPSE 2012】、日本【奄美大島日食音楽祭2009】等でDJプレイの経験を持ち、アメリカのネバダ州の砂漠の祭典 【Burning Man Festiv...
15年以上のキャリアをもち、日本でも絶大な人気を誇るベテランアーティスト。 絶えず進化する野外フェスティバルのシーンにおいて、O.Z.O.R.A.やBoomなどに代表される世界中のビッグフェスティバルのヘッドライナーとしてプレーを重ねる大御所中の大御所である。世界中のファンを魅了するディープかつフルオンなサウンドジャーニーは”フルパワーサイケデリックサウンド”の異名を持ち、その圧倒的な存在感とパフォーマンスでダンスフロアーを熱狂の渦へと巻き込んできた。これまでにTwisted Recordsより2作品のクラシックアルバムをリリース。現在は所属するNano Recordsから3rdアルバム”Way of Life”とコンピレーション作品”UK Psychedelic”をリリース。 [Web] http://www.nanomusic.net/artist/tristan/ [Soundcl...
結成以来、十数年に渡ってリスナーに新鮮な驚きを与え続けてきた不世出のカリスマ、X-Dream。絶対的なオリジナリティーに溢れた彼らのサウンドは、常に時代の一歩先を進んで来た。近年はヴォーカリストArielの加入によってその魅力がさらにパワーアップ。トランス/テクノ/ブレイクビーツを融合した衝撃の最新アルバム『WE INTERFACE』とX-Dreamの軌跡を輝かしく彩る伝説的名曲を厳選して二枚組で発表した初のベストアルバム『THE BEST 1991- 2001』も、共に世界各地で大反響を呼んでいる。彼らの不屈の前衛精神とアーティスティックなヴィジョンを凝縮した独創的なライヴパフォーマンスは、芸術性の高い至福のサウンドトリップを醸し出してくれる。...
Zen MechanicsことWouter Thomassenはダンスミュージック大国オランダの音楽家一族に生まれ育った。 新鋭レーベル・SOuRCECODE TRANSMISSIONSの主宰としてDICKSTER、EARTHLING、VERTICAL MODE、E-CLIP、LIFTSHIFTなど新旧織り交ぜたサイケデリックとプログレッシブの間をいくアーティストを集めたコンピレーションを発表。現在はオーストラリア・バイロンベイを拠点に、世界各地の大型フェスティバルを渡り歩き、活動を広げている。その楽曲センスには絶対的な定評があり、決して派手ではないながらもオリジナリティに溢れる強烈なサイケデリック感で聴く者を魅了するキラートラックを数多く生み出してきた。今回共演するAce Venturaとのユニット"Zentura"としても活躍し、ここ数年はBOOM、OZORAなどのヘッドライナーとして...