ONEMAN LIVE "Project" After Party-Special Guest Performance / eyden
小椋 佳(おぐら けい、本名: 神田 紘爾(かんだ こうじ)、1944年1月18日 - )は、シンガーソングライター、作詞家、作曲家。人物東京都下谷區東黒門町(台東区上野)出身。両親は飲食店を経営。東京都立上野高等学校、東京大学法学部卒業後、日本勧業銀行(後の第一勧業銀行、現: みずほ銀行)に入行。大学、勧銀の同期には後に第一勧銀最後の頭取となる杉田力之がいた。銀行マンとして証券部証券企画次長、浜松支店長、本店財務サービス部長などを歴任する傍らで音楽活動も行ってきた。「小椋」は、大学3年生の時に法律の勉強で福島県耶麻郡北塩原村の学生村に約2ヶ月間滞在中、周りの住民の姓のほとんどが「小椋」姓であったことにより命名したものである。「佳」は、後の妻となる恋人、塚原佳穂里(台東区立黒門小学校の同級生)の名の第一字から取ったものである。歌手デビューは、1971年(「しおさいの詩 / さらば青春」)。当初は、フォークソングあるいはニューミュージックに分類されていたが、次第にジャンルを広げていった。初コンサートは、1976年10月7日NHKホール、2度目が1982年1月中野普門館(1月15日テレビ朝日系で録画放送)。他の歌手への提供曲も多く、特に1975年の「シクラメンのかほり」(歌:布施明)は第17回日本レコード大賞などを受賞した。その他、「俺たちの旅」「時」「俺たちの祭」(歌:中村雅俊)、「愛燦燦」(歌:美空ひばり)などがある。作詞のみを担当した曲としては「愛しき日々」(作曲・歌:堀内孝雄)、「山河」(作曲:堀内孝雄、歌:五木ひろし)、「白い一日」(作曲・歌:井上陽水)がある。また、アニメーション『銀河英雄伝説』のエンディング曲、校歌・市歌なども数多く手掛けている。1993年、銀行を退職し東京大学文学部哲学科に学士入学。歌手活動と並行して6年間にわたり学業に励む。地方関連で特に目を引くのは、浜松支店勤務の際、地元の要請に応えて「やら舞歌」(「やらまいか」とは遠州弁で「やってみよう」の意味)を作ったことで、これは今も浜松まつりなど浜松市のイベントで使われ続けている。銀行退職後も、第一勧銀浜松支店の担当取引先であった縁で2005年には同市の菓子製造会社のCMソング「うなぎのじゅもん」を作っている。
続きはウィキペディアで。