リスペクトを込めて。
突然のNEWSに世界中のファンが悲しみに包まれた2018年。
それから約2年半の時を経て「現存するSHURE社 44モデルの純正交換針と弊社の交換針をそのまま 使えるカートリッジ」を2021年春に発売予定でございます。
SHURE社をリスペクトし44モデルを愛好されてい る方々に向けて、これからもJICOが存在する限り、44モデルカートリッジ及び交換針を作り続けます。
外観だけを似せた安直なモノづくりは決してせずSHURE社の“モノづくり”をリスペクトし古き佳き“過去”を研究・開発し続けます。
J44D
定位感がしっかりしたサウンド。
スムーズな広がり感のある、立体的なサウンドを奏でます。
M44G同等の仕様になっています。
J44A 7
音楽性が豊かで躍動感のあるサウンド。
44Dにはない迫力ある低音は芯のしっかりしたサウンドを奏でます。
M44-7同等の仕様になっています。
オリジナルに近づける努力。
44モデル開発インタビュー 取締役社長 仲川 幸宏
今回開発しようとなった経緯は?
仲川:元々は、2018年SHURE社がフォノカートリッジ生産終了のアナウンスが突然飛び込んできたところからスタートしました。
その後、日が経つにつれ周りの方々から「44のカートリッジ作ってよ」「44のカート リッジ作るんでしょ」「44の交換針を作っているんだから」などなど、なぜかSHURE社撤退後の穴はJICOが埋めるだろうという風潮というか、声が多くなったことで開発に踏み切りました。
どこにこだわりを持ちましたか?
仲川:まずは、フォルムを同じにすること。次にスペックを同じにすること。
そして何より“遜色の無い音”に するところです。
多くの純正カートリッジをかき集め、ヨークやコイル、ポールピースなどの部品を徹底的 に分解、分析、データ取りなど考えられることは全てしました。
44独特の“音質”に関しては、相当こだわり ました。
今後の展開については?
仲川:JICOの音の探求をします。
基本的には、その探求に必要な製品を開発していきます。
また、それと並行 して“アナログレコードを楽しむ空間”をプロデュースする製品、例えば「あれば嬉しい製品」「あれば愉しい 製品」「ありそうで無かった製品」などを研究・開発し製造していきます。
以上、本ページにてご紹介した商品は2021年に発売を予定しているものです。
実際の商品はデザインや名称に変更がある場合もございます。
詳細な情報は順次掲載してまいります。
お問い合わせ
日本精機宝石工業(JICO)
JICO(ジコー)という呼び名の出発点であるレコード針は現在でもおよそ2,000種類、約30のメーカーに対応するモデルを製造しております。
1本でもご注文がある限り、わたしたちはレコード 針をつくり続けてまいります。
東京オフィス
〒103-0024
東京都中央区日本橋小舟町 8-6 505号室
本社/工場
〒669-6701 兵庫県美方郡新温泉町芦屋100番地
●国内での販売について
Tel: 0120-579-010
受付時間 平日 10:00~12:00, 13:00~17:00 Fax: 03-5962-3809
E-mail: inquiry@jico.co.jp
Web: https://jico.online/
●海外での販売について
E-mail: press@jico.co.jp
Web: https://www.jico-stylus.com/
突然のNEWSに世界中のファンが悲しみに包まれた2018年。
それから約2年半の時を経て「現存するSHURE社 44モデルの純正交換針と弊社の交換針をそのまま 使えるカートリッジ」を2021年春に発売予定でございます。
SHURE社をリスペクトし44モデルを愛好されてい る方々に向けて、これからもJICOが存在する限り、44モデルカートリッジ及び交換針を作り続けます。
外観だけを似せた安直なモノづくりは決してせずSHURE社の“モノづくり”をリスペクトし古き佳き“過去”を研究・開発し続けます。
J44D
定位感がしっかりしたサウンド。
スムーズな広がり感のある、立体的なサウンドを奏でます。
M44G同等の仕様になっています。
J44A 7
音楽性が豊かで躍動感のあるサウンド。
44Dにはない迫力ある低音は芯のしっかりしたサウンドを奏でます。
M44-7同等の仕様になっています。
オリジナルに近づける努力。
44モデル開発インタビュー 取締役社長 仲川 幸宏
今回開発しようとなった経緯は?
仲川:元々は、2018年SHURE社がフォノカートリッジ生産終了のアナウンスが突然飛び込んできたところからスタートしました。
その後、日が経つにつれ周りの方々から「44のカートリッジ作ってよ」「44のカート リッジ作るんでしょ」「44の交換針を作っているんだから」などなど、なぜかSHURE社撤退後の穴はJICOが埋めるだろうという風潮というか、声が多くなったことで開発に踏み切りました。
どこにこだわりを持ちましたか?
仲川:まずは、フォルムを同じにすること。次にスペックを同じにすること。
そして何より“遜色の無い音”に するところです。
多くの純正カートリッジをかき集め、ヨークやコイル、ポールピースなどの部品を徹底的 に分解、分析、データ取りなど考えられることは全てしました。
44独特の“音質”に関しては、相当こだわり ました。
今後の展開については?
仲川:JICOの音の探求をします。
基本的には、その探求に必要な製品を開発していきます。
また、それと並行 して“アナログレコードを楽しむ空間”をプロデュースする製品、例えば「あれば嬉しい製品」「あれば愉しい 製品」「ありそうで無かった製品」などを研究・開発し製造していきます。
以上、本ページにてご紹介した商品は2021年に発売を予定しているものです。
実際の商品はデザインや名称に変更がある場合もございます。
詳細な情報は順次掲載してまいります。
お問い合わせ
日本精機宝石工業(JICO)
JICO(ジコー)という呼び名の出発点であるレコード針は現在でもおよそ2,000種類、約30のメーカーに対応するモデルを製造しております。
1本でもご注文がある限り、わたしたちはレコード 針をつくり続けてまいります。
東京オフィス
〒103-0024
東京都中央区日本橋小舟町 8-6 505号室
本社/工場
〒669-6701 兵庫県美方郡新温泉町芦屋100番地
●国内での販売について
Tel: 0120-579-010
受付時間 平日 10:00~12:00, 13:00~17:00 Fax: 03-5962-3809
E-mail: inquiry@jico.co.jp
Web: https://jico.online/
●海外での販売について
E-mail: press@jico.co.jp
Web: https://www.jico-stylus.com/