アメリカのフェアファックス生まれ。ハウス大国スェーデンにおいてストックホルムを拠点に2010年頃より頭角を現したJeremy Olanderは現在では国を代表するDJ / プロデューサーの一人。世界各地のアンダーグラウンドなクラブや各国の象徴的な大箱やフェスティバル、更にはマディソン・スクエア・ガーデンやブリクストン・アカデミーのような巨大なアリーナまで。あらゆる状況でその存在感を示し続けている今世代を象徴する存在だ。
繊細で情緒的なメロディーとそれを最高の形でフロアへと届けるグルーヴ、卓越したバランス感覚はまさに天才と言っても過言ではないだろう。彼のその輝かしい経歴の始まりはToolroomやSpinnin'、Drumcodeといったメジャーレーベルからリリースされた初期の作品群からも窺い知ることが出来る。
その中でも特にJeremyの名前を一躍スターダムへと押し上げたのはやはりEric Prydzが主催するPrydaやEric自身がフォローするアーティストの為のレーベルPryda Friendsでの活動と言えるだろう。かつてはポストPrydzサウンドとも称されたJeremyでのプロダクションの数々。現在でも彼の輝かしいアンセムとしてシーンに語り継がれている"Let Me Feel"やロックバンドKentとの合作"Retroleum", Digitalism - "Circles (Jeremy Olander Remix)"、Pete Tongが夢中になりBBC Radio1で繰り返しプレイされた"Jackie"など多くの代表作がこの時期に生み出された。
それらを引っ提げての世界各地のクラブやフェスティバル、Ibizaのオフシーズンに開催され続けたPrydaブランドを冠するパーティー、Eric PrydzやレーベルメイトFehrplayやCristophらとのワールドサーキットを経て、Jeremy Olanderは次世代のProgressive Houseシーンを担う存在となっていった。2015年にはその集大成ともいえるEric PrydzとのB2BがBBC Radio 1のEssential Mixで実現。Prydz ×Olander名義で紡がれた2時間のドラマはまさにエピックの一言に尽きる。
クラブミュージックの原初的なものへの回帰や衝動に多くのDJ達が転機を迎える事となった2010年代中期。Jeremyはもまたエモーショナルな部分を更に研ぎ澄ませたTechno、Deep Progressive系のサウンドに注力するようになる。新生Jeremyサウンドともいうべき作品群はSuaraやAnjunadeep、Bedrock、Last Night On Earth、Sudbeat、Get Physical、Watergate、Diynamicなど...
More Biography