ゴジラ生誕70周年を記念したアートプロジェクト「GODZILLA THE ART」の第4弾として『GODZILLA THE ART by PARCO vol.4』が11月29日(金)から12月16日(月)の18日間に PARCO MUSEUM TOKYO(渋谷 PARCO 4F)にて開催される。本展のキュレーションは、株式会社 NANZUKA が担当する。
1954年に第1作目となる『ゴジラ』の公開以降、国内30作品、アニメーション3作品、ハリウッド版5作品を含めた、計38作品のゴジラシリーズを制作し公開してきたゴジラ。
Roby Dwi Antono、佃弘樹、大平龍一、James Jarvis、浅野忠信など含めた世界各国のアーティスト15名のアーティストたちが、それぞれのゴジラへの想いと独自の視点を反映させ、ゴジラをモチーフにした個性豊かなアート作品を生み出している。
本展覧会のキービジュアルは中村哲也が担当。その他、実際のゴジラ映画撮影で使用された(『ゴジラ FINAL WARS』)も特別公開される。GODZILLA THE ART 開催記念の特別なゴジラフィギュア、展覧会オリジナルグッズも販売予定だ。
会場:PARCO MUSEUM TOKYO(渋谷PARCO 4F/東京都渋谷区宇田川町15−1)
営業時間:11:00〜21:00 ※ 入場は閉場時間の30分前まで ※最終日は18:00閉場
入場料:1,000円(税込)※ 未就学児無料
11/29(金)〜12/1(日)の3日間は事前予約制となります。※ 11/22(金)AM10時 入場予約チケット販売開始
入場予約チケット購入ページ:https://t.livepocket.jp/t/1g5sp
参加アーティスト:中村哲也 / 佃弘樹 / 大平龍一 / James Jarvis / HAROSHI / Oliver Payne / Jean Jullien / Roby Dwi Antono / Stickymonger / TOKI / Pex Pitakpong / Julio Anaya Cabanding / 安部貢太郎 / 村松佳樹 / 浅野忠信
主催:株式会社パルコ
キュレーター:株式会社NANZUKA
協力:東宝 / 朝日新聞社
ロゴデザイン:北川一成(GRAPH)
展覧会 WEB: https://art.parco.jp/museumtokyo/detail/?id=1607
GODZILLA THE ART
公式 HP:https://godzillatheart.com
公式 X:https://twitter.com/godzillatheart
公式 Instagram:https://www.instagram.com/godzillatheart
1954年に劇場第1作が公開され今や世界的なアイコンであるゴジラはこの70年のなかで様々な表情を私たちに見せてきました、それらは同一のものではなく常に変化し続けてきた。「GODZILLA THE ART」は、現代に生きる国内外の表現者たちが映画という枠を超えそれぞれの手法でゴジラと対峙し、自身の解釈するゴジラを表現していくプロジェクトとなる。プロジェクトを通じて今後も展覧会の開催やプロダクト販売など様々な企画が展開予定であるとのことだ。
ゼネラルプロデューサーを務める養老孟司氏によるスペシャルインタビュー動画も公開された。ゴジラと共に時代を過ごしてきた養老孟司氏にゴジラとは何か?アートとは何か?を問う。
養老孟司氏が語るゴジラとアートの関係:https://youtu.be/u_cJn8Yi5sc
1954年に劇場第1作が公開され今や世界的なアイコンであるゴジラはこの70年のなかで様々な表情を私たちに見せてきたが、それらは同一のものではなく常に変化し続けてきた。ゴジラはその巨大な存在感と破壊的な力を通じて、社会的メッセージを強く訴えかけてきた。ゴジラ映画は、娯楽作品を超えた総合芸術としての奥深い魅力を持ち、アーティストはゴジラの象徴的な存在を通じて、破壊と再生、自然と人間の関係をテーマにした作品を生み出している。
本展には中村哲也、佃弘樹、 大平龍一、James Jarvis、HAROSHI、Oliver Payne、Jean Jullien、 Roby Dwi Antono、 Stickymonger、TOKI、Pex Pitakpong、Julio Anaya Cabanding、安部貢太郎、村松佳樹、そして浅野忠信が参加を予定している。各アーティストたちは、それぞれのゴジラへの想いを込めて、様々な手法、メディア、スケールで独自の作品として制作。
本展のキービジュアルを制作した中村哲也は、今回の作品について、次のように語っている。
ポストカード
トートバッグ
…… and more!
1954年に第1作目となる『ゴジラ』の公開以降、国内30作品、アニメーション3作品、ハリウッド版5作品を含めた、計38作品のゴジラシリーズを制作し公開してきたゴジラ。
Roby Dwi Antono、佃弘樹、大平龍一、James Jarvis、浅野忠信など含めた世界各国のアーティスト15名のアーティストたちが、それぞれのゴジラへの想いと独自の視点を反映させ、ゴジラをモチーフにした個性豊かなアート作品を生み出している。
本展覧会のキービジュアルは中村哲也が担当。その他、実際のゴジラ映画撮影で使用された(『ゴジラ FINAL WARS』)も特別公開される。GODZILLA THE ART 開催記念の特別なゴジラフィギュア、展覧会オリジナルグッズも販売予定だ。
GODZILLA THE ART by PARCO vol.4 curated by NANZUKA
会期:2024/11/29(金)~12/16(月)会場:PARCO MUSEUM TOKYO(渋谷PARCO 4F/東京都渋谷区宇田川町15−1)
営業時間:11:00〜21:00 ※ 入場は閉場時間の30分前まで ※最終日は18:00閉場
入場料:1,000円(税込)※ 未就学児無料
11/29(金)〜12/1(日)の3日間は事前予約制となります。※ 11/22(金)AM10時 入場予約チケット販売開始
入場予約チケット購入ページ:https://t.livepocket.jp/t/1g5sp
参加アーティスト:中村哲也 / 佃弘樹 / 大平龍一 / James Jarvis / HAROSHI / Oliver Payne / Jean Jullien / Roby Dwi Antono / Stickymonger / TOKI / Pex Pitakpong / Julio Anaya Cabanding / 安部貢太郎 / 村松佳樹 / 浅野忠信
主催:株式会社パルコ
キュレーター:株式会社NANZUKA
協力:東宝 / 朝日新聞社
ロゴデザイン:北川一成(GRAPH)
展覧会 WEB: https://art.parco.jp/museumtokyo/detail/?id=1607
GODZILLA THE ART
公式 HP:https://godzillatheart.com
公式 X:https://twitter.com/godzillatheart
公式 Instagram:https://www.instagram.com/godzillatheart
■ 現代の表現者が映画という枠を超え自身の解釈するゴジラを表現していくアートプロジェクト「GODZILLA THE ART」
2024年に迎える生誕70周年企画として始動した「GODZILLA THE ART」。1954年に劇場第1作が公開され今や世界的なアイコンであるゴジラはこの70年のなかで様々な表情を私たちに見せてきました、それらは同一のものではなく常に変化し続けてきた。「GODZILLA THE ART」は、現代に生きる国内外の表現者たちが映画という枠を超えそれぞれの手法でゴジラと対峙し、自身の解釈するゴジラを表現していくプロジェクトとなる。プロジェクトを通じて今後も展覧会の開催やプロダクト販売など様々な企画が展開予定であるとのことだ。
ゼネラルプロデューサーを務める養老孟司氏によるスペシャルインタビュー動画も公開された。ゴジラと共に時代を過ごしてきた養老孟司氏にゴジラとは何か?アートとは何か?を問う。
養老孟司氏が語るゴジラとアートの関係:https://youtu.be/u_cJn8Yi5sc
■ NANZUKA 所属の中村哲也、Roby Dwi Antono や大平龍一をはじめ、また浅野忠信など含めた世界各国15名のアーティストたちが参加!
2024年に迎える生誕70周年企画として始動した「GODZILLA THE ART」。1954年に劇場第1作が公開され今や世界的なアイコンであるゴジラはこの70年のなかで様々な表情を私たちに見せてきたが、それらは同一のものではなく常に変化し続けてきた。ゴジラはその巨大な存在感と破壊的な力を通じて、社会的メッセージを強く訴えかけてきた。ゴジラ映画は、娯楽作品を超えた総合芸術としての奥深い魅力を持ち、アーティストはゴジラの象徴的な存在を通じて、破壊と再生、自然と人間の関係をテーマにした作品を生み出している。
本展には中村哲也、佃弘樹、 大平龍一、James Jarvis、HAROSHI、Oliver Payne、Jean Jullien、 Roby Dwi Antono、 Stickymonger、TOKI、Pex Pitakpong、Julio Anaya Cabanding、安部貢太郎、村松佳樹、そして浅野忠信が参加を予定している。各アーティストたちは、それぞれのゴジラへの想いを込めて、様々な手法、メディア、スケールで独自の作品として制作。
本展のキービジュアルを制作した中村哲也は、今回の作品について、次のように語っている。
ゴジラを作り上げてきた先人たちに敬意を払い、慎重に試行錯誤を重ねました。凶暴で格好いい1964年ゴジラをモチーフにフォルムの美しさに焦点を当てて、私の持つゴジラのイメージを増幅させました。
本展を皆様にご高覧頂けると幸いです。
NANZUKA
■ 作品を使用した豊富なラインナップの展覧会オリジナルグッズ!
Tシャツポストカード
トートバッグ
…… and more!