MR.BROTHERS CUT CLUB 10th Anniversary Party
Spotify O-EAST / duo MUSIC EXCHANGE / 東間屋 / Tokyo, Japan
- with MURO
ブッダ・ブランドから始まり、現代まで息長く受け継がれてきた東京ヒップホップシーン・ダークサイドの系譜。 THE BROBUS、TETRAD THD GANG OF FOUR、THE SEXORCISTと、常にシーンに新たな衝撃を与える東京ヒップホップシーン最右翼グループでの真っ黒い活動。下町、宇田川、IKBの街を繋ぎ、東京の今のHIPHOPを体現し代表するMCである。年始に発売されたシーン待望のセカンド・アルバム【ILLSON】が各方面で大絶賛されるなか現在は全国15カ所以上に及ぶILLSON TOURがスタートされている。...
BBentheAce DJ/Producer Spellbound / BentheAce Production 1990年から渋谷DJ Bar Ink StickでレジデントDJを始め、 93年日本コロムビアからYOU THE ROCK &DJ BEN「TIGHT BUT FAT」でデ ビュー。94年西麻布ZOA "Black Monday" の看板DJを経て、大学卒業後ニューヨー クに渡り、96年にインディーズレーベル SPELLBOUND RECORDSを設立。 TWIGYとMUROのソロ作品プロデュースを手掛ける。 98年からは東京で様々なアーティストのトラックやリミックスを手掛ける一方DJと しても活動、Shibuya FMやスターデジオでのミックスショウや、MIX JUNKYシ リーズ、Skull Session等のミックスCDをリリース、選曲の確かさと幅の広さで定 評...
CQは、Buddha Brandのメンバーでもあり、詩人、ラッパーとしての評価が高い。 その独自のスタイルから信奉者も多く常に注目を集める存在である。 NY滞在時には"MARS"というクラブでDJの経験もあるCQならではの 商業的下心があまり見当たらない独自の選曲センスとGROOVEは、一聴の価値アリです。...
Da.Me.Records CEO、社長。MC。ファンク入道名義でトラック製作。日本一インディーな活動で全国をファンクの嵐に巻き込むファン起業家。圧倒的エネルギーと高速逆回転頭脳によって展開されるライブは前人未到の次元にパーティーを突入させる! 自己名義でのアルバム5枚は全て全く異なるベクトルにまっしぐら、次作でどこへ向かうのかも予測不可能だが、とにかくファンキー! 別名義RAYMOND GREENではEL DA SENSEIやGROUP HOMEとも合体、毎月雑誌+CDの新型媒体「月刊ラップ」の編集長も勤め上げ、さらに一人で600枚近くのCDアルバムをレビューし倒した驚愕のガイドブック「HIPHOP selected over 500 titles of albums」をシンコー・ミュージックから発刊。さらにレーベルとして毎月のように新譜を投下! 最早世界標準でも異常な動きを見せるヒップ...
NITRO MICROPHONE UNDERGROUND の特攻隊長の異名を持つDELI! 天性のハイト?ン・ボイスとアグレッシブなフロウ、ライブでの驚愕に値する安定したパフォ?マンスは個性派集団の中で際立った存在感を示す。 ソロとしても毎年必ずキ?となるハイ・クオリティーな作品をリリ?スし続け、引っ張りだこの客演やLIVEへの参加で常に注目を集めており唯一無二の存 在としてシーンにおいての重要人物とされている。 ...
BUDDHA BRANDのラッパー/プロデューサーとして台頭。本場ニューヨークで体験し、会得したヒップホップの美学と、多ジャンルに渡る音楽的知識、そして日本のサブカルチャーなど様々な趣向が反映されたラップ/トラックは、唯一無二の存在感を放ち、人気を博す。 BUDDHA BRANDの活動以外にも、ソロ・アーティスト/プロデューサーとして多数の作品を残し、DJ BOBO JAMES名義でのDJ活動も精力的に展開。その影響力はヒップホップに留まらず、クラブ・ミュージック全体に及ぶ。また、主宰レーベル:EL DORADO RECORDSなどを通して新人アーティストの発掘/育成にも精力的に取り組む。 2015年5月4日に急逝。同年6月に開催された追悼イヴェント『D.L PRESENTS HUSTLERS CONVENTION NIGHT』では、DEV LARGEと縁深いアーティストが多数出演し、入場...
東京/渋谷を中心に国内外で年間200回を超えるクラブ・プレイをこなす、日本のトップDJの一人。プロデューサーとしても、SHAKKAZOMBIE / NITRO MICROPHONE UNDERGROUND /DABO /K DUB SHINE /SPHERE OF INFLUENCE / 安室奈美恵 / PUSHIM / MINMI / RYO THE SKYWALKER 等、名立たるアーティストに楽曲を提供。2004年、2013年には自身のアルバム"AIN'T NO STOPPIN' THE DJ" Vol.1, Vol.2を、2010年、2011年、2013年、2014年には日本語ラップオンリーのオフィシャルMIX CD"THE EXCLUSIVES JAPANESE HIP HOP HITS"シリーズをリリースし、好セールスを記録している。また、クロージング・ブランド "DOUBLE...
日本を代表するヒップホップ・グループ、ライムスターのDJ/プロデューサー。ファンク/ソウル/ジャズなど幅広い音楽への深い理解に基づくモダンなサウンド・プロダクションと、時代/ジャンルを横断しつつ常に高品質なグルーヴ感溢れるアナログ・レコード・オンリーのクラブ・プレイで人気。また、世界中のクラブ・アーティストとクロスオーヴァーするDJ/プロデューサー集団〈breakthrough〉も主宰し、国内外のミュージック・ラヴァーから揺るぎない評価を獲得。さらに現在、J-WAVEの音楽カルチャーFM番組「TOKYO M.A.A.D SPIN」にて毎月第三金曜日のレギュラー・ナビゲーターを担当。JFN系列で全国オンエアされたウィークリーFM音楽番組「Joint & Jam」は、放送開始から12年目を数えたなどラジオ・パーソナリティとしての実績も。豊潤な音楽的〈軸〉が一切ぶれることなく、実に幅広い...
東京都出身。80年代半ばよりDJをはじめる。同時に制作活動も開始、都内のクラブでオープニングDJやレジデントDJを経験する。89年に渡英。92年に渡豪。現地でDJ活動を行う。MIX CD / ANALOG / TAPEを多数リリースし、リミキサー、プロデューサー、レコーディング・アーティストとして多岐にわたる活動をしている。2016年は活動30周年イヤーでもある。 http://djkensei.com/ ...
元ブッダ・ブランドのメンバー、DJ MASTERKEY。単身N.Y.に渡った彼は、そこで培われた本場仕込みのヒップホップDJスタイルを日本に持ち帰り、定着させる。特に顕著なのは、プレイの合間に入れるMCだ。「東京NYC/a.k.a.ロック・スミス/ヌメロ・ウノ/今夜も揺らすパーティ」などの決めゼリフはフロアを効果的に盛り上げ、全国へと浸透。そんな現場の興奮は『ファー・イースト・コースティング』(98年)、『HARLEM MIXED BY DJ MASTERKEY』(99年)といったミックスCDでも再現されている。中でも『Def Jam 2000 -The X Day-』(99年)は、針飛びのミスが許されないライヴ録音に挑んだ作品だ。また、トラックメイカーとしての一面も見逃せない。これまでにMisia/露崎春女/井手麻理子らの楽曲をプロデュース/リミックス。現場感覚をフルに活かした、心地よく...
キングギドラのDJ/プロデューサーとして活動を開始。01年にはソロ・アルバム『東京砂漠』を発表。キングギドラ『最終兵器』をリリース後、05年には自身のセカンド・アルバム『ウォーターワールド』をリリース。現在、ソロア?ティストとしての活動以外に、プロデューサー、イノウ゛ェ?ダーとともに、The Axisというプロダクションチームとして、楽曲の制作に励んでいる。DJ、プロデューサーとしてだけではなく、MCとしてもその高いスキルを発揮するワン&オンリーのヒップホップ・アーティスト。K ダブ シャインとのユニット radio aktive projeqtでもMC、プロデューサーとして参加している。...
時代に流されることなくあくまでもオリジナルレコードからのサンプリングにこだわり続けるDJ・プロデューサー。80年代後期から音楽活動を始め、シーンがディスコからクラブに変化を遂げるディープな時代にDJ KrushやDJ Hondaといった世界のトップアーティストらと行動を共にする機会に恵まれ自身のセンスとスキルを磨いていく。1998年には全曲をインスツルメンタルでまとめたDJ Krushの話題作[覚醒]にサウンドプロデューサーとしてフューチャーされ、SP1200のみで構成された曲[1200]で華々しいデビューを迎えるのである。そして賢人ここにありとの噂をいち早く聞きつけたBuddha BrandのNippsはすぐさま自身のプロデューサーとして向い入れ名盤と名高い[God Bird]を生み出し日本のHip Hopシーンに話題を呼んだ。2004年には本名名義でTri-Eight Music Su...
「中学生時代にスクラッチに興味を持ち、数年の後六本木を中心としたクラブでDJ活動を始める。1995年にMTVで放送されたPETE ROCK のインタビューに衝撃を受け、トラック制作を始める。 その後は、MUROやNitro Microphone Undergroundなどの作品を中心に精力的な活動を続け、MISIAやDOUBLE、AIといったR&B方面のアーティストにも楽曲を提供。現在は渋谷HARLEM 「Punch Out!!!」のレギュラーDJとしても活動している。」 ...
レコードショップCiscoのヒップホップ・チーフバイヤーとして渋谷宇田川町の一時代を築き、Def Jam Japanの立ち上げやMTV Japanに選曲家として参加するなどヒップホップシーンの重要な場面を担って来た存在。ビデオゲーム"Grand Theft Auto"シリーズや宇多田ヒカルのPR/発売イベントも手掛け多方面に活躍中。そのセンスは多くのDJやラッパーからも信頼され、アドバイザー的な役割も果たしている。DJとしてはClub Harlemでのイベント"Honey Dip"やYellowでの"FOWL"などDJ Hasebe,DJ Wataraiらと長期に渡り活動中。ヒップホップ、R&Bを軸にジャンルは幅広く、新旧譜/洋邦楽ともにエッジの効いた選曲とアイデア豊富なプレイは毎回DJ陣からも絶賛されるほど。またコラムの執筆や自身のブログ、Twitterは連日高いヒット数を誇るな...
89年、DJ KRUSHに師事しDJとして音楽と接する事となる。6年の下積みを重ねた95年に『ランプアイ』のDJ兼トラックメイカーとしてデビュー。その作り出すビートは一部から熱烈な支持を得る傍らDJとしても独自の視点をベースにHIP HOPを昇華していく道を歩みだす。その後、『ケムリプロダクション』を主宰し『雷家族』の一員としてキャリアを積みながら、多数の作品に参加し共作やリミックスを重ね (DJ KRUSH, 刃頭, 雷家族及び各自ソロ, MO’WAX, TOMMYGUERRERO, CRAIG G, EL DA SENSEI, ASOP, SMOOTH B, KEYCO, ライムスター, ILLBOSSTINO, SHINGO2, DABO, 般若, 麻超, 鎮座ドープネス, SILENT POETS, 井出靖等々)。02年に独立しキャリアを重ね05年にディズニー作品をサンプリング主体...
91年に渡米、N.Y.を拠点にDJを開始。 同時期に渡米していたBUDDHA BRANDと活動を共にし、N.Y.大箱クラブをDJとして渡り歩き、着実にHIP HOP DJとしてのスキルを磨き上げて行く。 95年、BUDDHA BRANDの帰国と共に活動拠点を日本に置き、老舗クラブとして知られていたCAVE、TERMINALにてレギュラーDJとして活動し、本場仕込みの段違いスキルで多数の集客を収める。 97?2003年7月にはN.Y.時代から活動を共にしているDJ MASTERKEYと渋谷CLUB HARLEMにて伝説のスーパーイベントDADDY'S HOUSEを立ち上げ、HIP HOP DJのみならず様々なジャンルのDJから常に注目されている。そして、それまでは定着していなかったHIP HOPの現場でのREGGAE(今ではあたりまえだが)を定着させ、現在のシーン...
TOKONA-XとのユニットILLMARIACHIのフルアルバム、HAZU(刃頭)名義でのソロ・フルアルバム3タイトル「最狂音術大全集」「TheNewborn」「日本代表」の制作等でトラックメイカーとしての実力を遺憾なく発揮しまくり、刃頭、DJ KRUSH、DJ YAS、DJ KENSEI、DJ HIDEで形成されるDJ/PRODUCER集団「KEMURI PRODUCTIONS」 としてディズニーから依頼を受け製作した8曲入りの Disney REMIX集の 製作(ディズニーが世界で初めて正式にサンプリングを許可!)と ディズニー・シーでのLIVE & DJ 、愛知万博で唯一定期的に行われていたDJイベント「MURAMATSURI」でのメインDJを務める等、話題に事かかない刃頭が新レーベル「音韻王者REC.」(オーティノージャー ・レック)を設立。 レーベル第一弾 として、SKA...
Kayzabroのメロディアスでスムースなフロー、DJ PMXの時に ゲトー、時にラグジュアリーなサウンド。 1989年の結成から 20年、彼らが地元横浜から発信し続けるHIPHOPは「日本におけるUS ウェストコーストスタイル」=ウェッサイと呼ばれ、常にシーン を 牽引し続けている。結成20周年を迎えた昨年、2年ぶりの5 THアルバム『CHECK THA NUMBER』 を遂にリリース。更 に昨年の9月、横浜BLITZでDS455としてワンマンライ ブを成し遂げた。 05年にOZROSAURUSと共に『BAYBLUES RECORDZ』を発足。翌06 年には音楽プロダクションである『HOOD SOUND INC.』とレー ベル『HOOD SOUND RECORDS』を設立し、多くの話題作品をリ リースする。DS455の活動以外にもDJ PMXは OZROSAURUS、BIG RON...
ECD 60年生まれ。ラッパー。本名石田義則。ファイナルジャンキー主催。 96年に、日比谷野外音楽堂で開催された伝説的なHIPHOPイベント「さんぴんCAMP」を主催したジャパニーズヒップホップのオリジネーター。アルコール中毒に悩まされた時期もあったが、今では立ち直り警備員をしながら音楽活動を続けている。『ECDIARY』(レディメイド・インターナショナル) 『失点イン・ザ・パーク』(太田出版)などの文筆活動を始め、音楽活動以外でもその才能を発揮している。 http://www.finaljunky.com/ ...
...
男らしさに定評がある日本最高のラッパーの一人であり雷のメンバー。 彼の姿がそのまま等身大に投影されたリリックは、何がどうとかいう次元を超えて人を感動させることが出来る男。元祖リリックすべてがパンチラインの男!! 96年にLAMP EYE「証言」、97年に雷「カミナリ」「夜ジェット」と日本のHIPHOPクラシックにその名を刻み込むと、MURO、V.I.P CREW、BUDDHA BRAND、YOU THE ROCK★等の客演を経て、2000年に1stアルバム「KEEP ON MOVIN’ Vol.1」を、2002年には2ndアルバム「KEEP ON MOVIN’2」をリリース。 ZEEBRA、DJ MASTER KEY、RINO LATINA ll、TWIGY等、客演も絶えず、アーティストからも絶大なプロップスを得ている。 2003年には遂に、半ば生きた伝説となりつつあっ...
現在の日本語ラップにおける韻の踏み方の確立に大きく貢献した MCと呼ばれている。 その作品は日本及び日本人としての誇りを訴えかける歌が多く、日本人MCとしては「児童虐待」「シングルマザー」「麻薬」「国家」「AIDS」など様々な社会的トピックを扱う数少ないMCとして知られ、その洗練された文学的な韻表現と社会的な詩の世界は 様々なメディアで高い評価を獲得している。また、コメンテイターとしても数々のメディアに登場。最近では、TOKYO MX「バラいろダンディ」への準レギュラー出演や、スペースシャワーTVで放送中の RHYMESTER宇多丸氏との「第三会議室」は根強い人気を誇っている。 New Album 「新日本人」 全国主要CDショップ、iTunes Music Storeにて、発売!! アルバムCD/NRGA-0001 /2400円+税/全17曲収録。 発売元:N.R.G.Music レ...
最も黒い男...
ラッパー・DJ・プロデューサーとして長いキャリアを持つ。K.O.D.Pに籍を置き、既存のジャンルにとらわれないレコードハンティングと、現場で裏打ちされた唯一無二なそのスタイルは同業者からの信頼も厚い。メジャーインディー問わず様々なアーティストへのフューチャリングから楽曲提供、また近年ではMIX CD”HANDSOME HONEY BEATZ”の発表や、2003年より6年続いた自身の人気パーティー”HONEY DRIPPIN'”など、DJやトラックメイカー、イベントプロデューサーとしても活躍の場を広げている。また、PEDALMAFIAのアイコンとしても、ストリート自転車シーンで目が離せない存在として活動を続ける。さらには最近は、グラフィックデザインなどもREAL MAD HECTICやTHE NORTH FACEへ提供するなど、日々クリエイティブな情報を発信し続けている。また、自身も多種のス...
足立区出身。NITRO MICROPHONE UNDERGROUNDのメンバーとして活動し、ラッパーとしてはもちろん、アーティストへの楽曲プロデュースやトラック制作などもこなすHIP HOP MENTALを兼ね備えたミュージシャン。ソロ・アルバムのほかトラック集やDVD作品、HP音楽、CM音楽など多岐にわたって制作。またMABOやMONTIENとしてもコンビを組み多くの作品を発表。最近ではHIP-HOP、HOUSE、AFRO、JAZZ、SAMBA、FUNK等ドラムブレイクを軸としたジャンルレスな選曲が話題を呼び、全国各地活発にてDJプレイ。色んな意味で目が離せないMCであり、プロデューサーであり、DJであり、ビジュアルクリエイターである。...
東京都大田区生まれ 別名CHEF、またの名をTHE UNDER TAKER 2012年5月、JUSWANNA殺害容疑の主犯格となる。...
MURO Profile 日本が世界に誇るKing Of Diggin'ことMURO。「世界一のDigger」としてプロ デュース/DJでの活動の幅をアンダーグラウンドからメジャーまで、そしてワールドワイドに広げていく。現在もレーベルオフィシャルMIXを数多くリリースし、国内外において絶大な支持を得ている。新規レーベル“TOKYO RECORDS”のプロデューサーにも名を連ね、カバーアルバム【和音】をリリースするなど、多岐に渡るフィールドで最もその動向が注目されているアーティストである。 毎週水曜日25:30〜 TOKYO FM MURO presents「KING OF DIGGIN’」の中で、毎週新たなMIXを披露している。 番組HP http://www.tfm.co.jp/kod/ MURO World renown DJ and tireless digger, MUR...
〜MUTA profile〜 DJ / BEATMAKER 幅広い音楽性を持つDJプレイを得意とし、スクラッチやエフェクトを使い、多種多様な楽曲を違和感なく聴かせる。 LIBRA主催のUMB, JUSWANNAを経てBUDDHA MAFIAのBACK DJを努める ...
いわずと知れた「BUDDHA BRAND」を脱退後、ソロとして活動しつつ、ILLMATIC BUDDHA MC’sでもまれに活動するHIBAHIHIことNIPPS。客演として参加した作品毎に数々の名(迷?)言を残す。ジャンルを超えて多くの信望者を持つ彼は、一言一句全てがパンチラインという奇跡のラッパー。その別格とも言える世界観は誰も追いつくことも、真似することも出来ない唯一無二の存在。 近年ではTETRAD THE GANG OF FOUR としての活動やB.D.との共同名義「BLACKRAIN」など “SEXORCIST”としてふたたびその存在感を世に知らしめる。...
ブレイン繊維まで踊らす言葉を紡ぎ、High Return Planの実現を目論むMS屈指のメソディスト。 肉体と思考の鍛錬に励み、日常・市井の中から独自の思想を築きあげる。 強い意志表明と儚い情緒が絡みあった『眠る男 Sleeping Man』から5年、2nd Solo ALBUM『プロレタリアート』を年内に発表予定。眠れる獅子が遂に牙を剥く!!...
1989年結成。宇多丸、Mummy-D、DJ JINからなるヒップホップグループ。活動初期の日本には、ヒップホップやラップが定着しておらず、日本語でラップする方法など試行錯誤を重ねて、今日に至るまでの日本ヒップホップ文化を開拓牽引してきた。現在ではグループでの旺盛なリリース、ライブ活動によりシーンをリードする一方で、メンバーそれぞれがラジオパーソナリティ、役者としてなど多方面に活躍を広げる。...
FUJI ROCK('99)初の日本人ラッパーとしての出演や、伝説のユニットLAMP EYE、カミナリのメンバーとして活躍している『RINO LATINA II』(リノ・ラティーナ・ザ・セカンド)。 1993年にRINO、DJ YAS、GAMAと結成され今となっては伝説とも言えるユニットLAMP EYEを経てソロ・ワークを開始。 彼は、深遠なるアンビエントからハードエッジなビートまで、さまざまなサウンドをバックに、豊富なヴォキャブラリーで独創的な世界(リリック)を作り上げる。 最近では、10年の時を経て導かれるが如くRINOとDJ YASが再び新作を着手し『LAMP EYE FLAVA』(09年6月3日発売)をドロップした。 国内だけの活動に留まらず、2008年8月にはキューバ政府より公式の招待を受け、同国で15年の歴史を誇る「ヒップホップ・フェスティバル・シンポジウム」に日本人アーティス...
小学生の頃からヒップホップにハマり、15歳の時に長野から上京。渋谷DJ BARで知り合ったDJベン(ザ・エース)と出会い、コンビを結成。当時まだまだ小さかったシーンで、ラップする場所を求め西麻布CLUB ZOAで『ブラック・マンデー』を開催し、そこで現在の雷を形成するアーティスト達に出会う。 その後、日本初のヒップホップ番組、東京FM『ユウ・ザ・ロックのヒップホップ・ナイト・フライト』パーソナリティを担当(97年12月で3周年を迎えた)。またイヴェント『亜熱帯雨林』『鬼だまり』『雷おこし』などでヘッズを盛り上げ、ライヴでのパワーには定評がある。http://ameblo.jp/amebabancho/...
マイクロフォン担当: サイプレス上野 ターンテーブル担当: ロベルト吉野 通称 『サ上とロ吉』 2000年にあらゆる意味で横浜のハズレ地区である『横浜ドリームランド』出身の先輩と後輩で結成。 "HIP HOPミーツallグッド何か"を座右の銘 に掲げ、 "決してHIPHOPを薄めないエンターテイメント"と称されるライブパフォーマンスを武器に毎年120本近くのライブを行っている。 2007年に1stアルバム「ドリーム」を発表、2009年には2ndアルバム「WONDER WHEEL」を発表している。 その後、恵比寿リキッドルームでワンマンライブを成功させ、その模様を収録した「ワンダー・ホイール ザ ライブ」を発売。 2011年9月には、横浜・神奈川をコンセプトにしたミニアルバム「YOKOHAMA LAUGHTER」をリリース。 同年11月、SPECIAL OTHERSコラボアルバム「SP...
ANI、Bose、SHINCOの3人からなるラップグループ。 1990年にデビューし、1994年『今夜はブギー・バック』が話題となる。 以来ヒップホップ最前線で、フレッシュな名曲を日夜作りつづけている。 デビュー25周年となる2015年にアルバム『1212』をリリース。 2016年に『スチャダラ2016 ~LB_春まつり~』を開催し、 ミニアルバム『あにしんぼう』をリリース。 2018年4月に日比谷野外大音楽堂で『スチャダラパー・シングス』を開催し、 ライブ会場限定販売となる4曲入りCD『スチャダラパー・シングス』を発売。 デビュー30周年を迎える2020年にアルバム『シン・スチャダラ大作戦』を発売した。 ・オフィシャルHP→http://www.schadaraparr.net/ ・オフィシャルInstagram→https://www.instagram.com/sdp1990_of...
鎖グループ代表にして大日本帝国・東京は新宿をリプレゼントするラッパー。新宿拡声器集団MSCのリーダーにしてフリースタイルMCバトルの代名詞UMBの発案者。日本のヒップホップをさらに面白くしていくエンターテイナー。...
2001年よりDJ活動を開始。ドラムンベースからブレイクスへとスタイルを変え活動を続け、数々のパーティーに参加。 2007年よりブレイクスパーティー“BEATZ IS HEAVY”、2009年"TEAM PLAYERS"を開始。 more info: MySpace URL: http://www.myspace.com/nissinbeatz...
RYUHEI THE MAN (universounds / The Man's WorldProductions) 90年代半ばよりレコード収集、執筆、DJを中心とした音楽活 動を始める。ジャンルを超えた幅広い選曲と安定したプレイには定評があり、 現在最も黒いグルーヴを生み出すDJの一人としてファンの絶大な支持を得ている。 2002年DEV LARGE氏らとMIX TAPE『BROTHERS ON THE RUN』を 2004、6、7年にはソロMIX CD『A MESSAGE FROM THE MAN 1/2/3』 をリリース。 また、国内初となるファンクの7インチのみによるディスク・ガイド 『FUNK 45's』、レア・グルーヴのバイブルとなるディスク・ガイド 『Rare Groove A to Z』に筆者として参加。 更に2009年には自身のキャリア初となるオフィシャルMIX...
Mellow YellowのDJとして1990年代初めに活動をスタート。オリジナル・トラックの制作に加え、Peanut Butter WolfやNobodyなど海外アーティストのリミックスを手掛ける。 2001年初頭にAZZURRO名義で本格的なソロ活動を開始し、これまで3枚のオリジナル・アルバムをリリース。ほかにBLUE NOTEのトリビュート・アルバムへの曲提供、A Tribe Called Quest、DULOのリミックスなど多彩な活動を展開する。 ハシム・BとのILL SUONO名義で2枚のアルバムを残すほか、Shigeru TanabuとのユニットAZZXSSSでも『Deepsketch』『Universal Century Dub』を発表、Sonar Sound Tokyo 2011にも出演を果たした。 音響面への造詣も深く、マスタリング・エンジニアとしてSavas & ...
Young And Robot DISCO、TECHNO、HOUSE、BASSの境界を彷徨いながら現在にいたる。 DJユニット"JAYPEG"を経て現在は個人活動中。 ときどき街の片隅をにぎわせている。 https://soundcloud.com/1-drink...
FORCE OF NATUREのDJ/プロデューサー。キャリアは既に17年を超え、HIPHOPをルーツに持ちつつも、そのジャンルレスでアグレッシヴな活動は常にシーンで大きな注目を浴びており、今や最も人気のあるDJの1人として東京の夜を彩っている。FORCE OF NATURE以外では、2003年のU.K.Bear Entertainmentからのソロ12" Singleのリリースを始め、川辺ヒロシ(TOKYO NO.1 SOULSET)や笹沼位吉(SLYMONGOOSE)らとのプロデュース・ユニット「GARALUDE」でのリリースや、海外アーティストとの交流やコラボレーションなどソロ活動も積極的に行っており、2005年5月にAlbum "WATER&DUST"をリリースしたスイスのアーティストQUARIONとROSARIOとのコラボレーション・プロジェクト「ENTERPLAY」、2...
サンプリング/ヴァイナル文化への強い愛情を胸に、アンダーグラウンド・ダンス・ミュージックを独自のスタンスで追求し続けるFORCE OF NATUREのDJ/プロデューサー。その活動キャパシティーは実に幅広く、音楽シーンのみならず、ストリート・カルチャーにおいても目の離せない存在。今年に入ってからは、浜崎あゆみ『AYU-MI-X 6』にリミキサーとして参加、またmule musiqからFORCE OF NATURE名義での最新アルバム『III』のヨーロッパ盤、自身初となるオフィシャルMIX CD『STOCKS ON DECK』、そのサンプラー12inchを相次いでリリース。現在はmule musiqからリリースされる初のソロアルバムのレコーディング中。 http://www.forceofnature.jp http://www.x-tro.jp ...
肩書きはDJ、ドラマー、ライター、マスター他。2000年に渡米後、ニューヨークのTURNTABLE LABにて勤務。またAPTにおけるレジデント等、DJ活動を精力的に行う。自主制作のヘヴィ・メタル・ミックス他、MONEY STUDIESレーベルからはBLU JEMZとの共作をリリース。帰国後は、MOONWALK RECORDSのディレクション業と並行して、国内外各所にて活発にDJ。2009年5月、渋谷並木橋にTURNTABLE LABTOKYOをオープン。クルーエル・レコードからEPをリリースしたFRAN-KEY, CRYSTAL &ROGERではドラムを担当中。 ...
1991年、伝説のラップグループ、キミドリのラッパー/サウンドクリエイターとして活動を開始。1993年、アルバム『キミドリ』と、1996年『オ.ワ.ラ. ナ.イ』の2枚の公式作品を残してキミドリはその活動を休止するが、クボタはその間から現在まで数々のリミックス、プロデュース、そしてDJとしての活動を継続中。中でも1998年にスタートしたミックステープ『CLASSICS (1~4)』シリーズはオールジャンル・ミックスの新しい扉を開き、東京から 全国のクラブまで熱狂的なフォロワーを生み出す。また2003年秋に初のオフィシャル・ミックスCD『NEOCLASSICS』を、約5年のブランクを経て2008年秋に待望の第二弾、『NEOCLASSICS2』をエイベックスよりリリース、いずれもミックスCDとしては異例の好セールスを記録。そして2009年3月にはユニークな人選が毎回話題となるミックスCDシリー...
やけのはら カルト的な人気を博すDJとして、FUJI ROCK FESTIVAL、METAMORPHOSE、KAIKOO、SENSE OF WONDER、ボロフェスタなどの日本を代表するフェスに出演。また、年間100本以上の多種多様なパーティーでフロアを沸かせ、多数のミックスCDを発表している。ラッパーとしてもアルファベッツのメンバーとして2003年にアルバム『なれのはてな』を発表したのをはじめ、曽我部恵一が主宰するROSE RECORDSのコンピレーションにも楽曲を提供。マンガ「ピューと吹く!ジャガー」のドラマCD制作、中村一義、メレンゲ、イルリメ、サイプレス上野とロベルト吉野などのリミックスなど、トラックメイカーとしての活動も活発におこなっている。2009年、七尾旅人×やけのはら名義でリリースした「Rollin' Rollin'」が大ヒット、2011年にはStones Throw15周...
1990年前後のレアグルーヴ・ムーヴメントに激しく影響を受けDJ活動をスタート。1997年頃より本格的にfunk 45sの世界に没入する。日本のトップ Funk DJとして幾多のイベント/パーティーにゲストDJとして参加しながら、レギュラー・パーティー 「WAH WAH」(毎月第3金曜@渋谷The Room) 、「in BUSINESS」(奇数月第3土曜@渋谷Club ASIA)、「SEARCHING」 (不定期) を中心に活動中。そのフロアと呼応した的確かつ鋭角なプレイには凄味すらあり、文字通りクラウドを狂喜乱舞させる。MixCD "kickin" シリーズ (vol.1~4)は国内外から高い評価を受けている。? http://wahwah-blog.blogspot.com/ http://www.sostokyo.com/searching/...
Sunaga t experience=須永辰緒によるソロ・ユニット含むDJ/プロデューサー。 DJプレイでは国内47都道府県を全て踏破。また各国大使館と連動して北欧諸国=日本の音楽交流に尽力、欧州やアジア、アメリカなど世界各国での海外公演は多数。 MIX CDシリーズ『World Standard』は12作を数え、ライフ・ワークとも言うべきジャズ・コンピレーションアルバム 『須永辰緒の夜ジャズ』は20作以上を継続中。国内や海外レーベルのコンパイルCDも多数制作。国内外の多数のリミックスワークに加え自身のソロ・ユニット"Sunaga t experience"としてアルバムは5作を発表。アナログ啓発活動としてヴァイナルのみのリリース•シングルなども続く。現在STE名義6枚「Suomenlinna」を発表。多種コンピレーションの 監修やプロデュース・ワークス、海外リミックス作品含め関連する作...
世界を股に掛け活躍するMIGHTY CROWNのセレクター。 1991年から6年に亘るNY滞在の後、オールディーズ部門担当として、MIGHTY CROWNに加入。 彼のレゲエに対する知識と愛情、独特のセレクト・センスは、現在のMIGHTY CROWNの世界的な活躍の重要な一役を常に担っている。 オリジナルな選曲によるコアなアプローチは、各界より高い評価を受けており、彼がセレクトしたコンピレーション・アルバムには ARIWA音源「LOVERS ROCK AFFAIR」(2005)やISLAND音源「Island Golden Oldies」(2007)"King Of Diggin"ことMUROと共作した「DIG ON SUMMER」(2009)「BLACK FUNK」(2011)などがある。 MIGHTY CROWNのプレイ以外に、COJIEのレギュラーとしては「GOOD OL' DAYS...
MR.BROTHERS CUT CLUB 10th Anniversary Party
Spotify O-EAST / duo MUSIC EXCHANGE / 東間屋 / Tokyo, Japan
#BINE 【Kt BIRTHDAY BASH】▼LIVE HAMAKAZE you-4 Funk Sta ファットタンク Scream of KHRY GRANDE WONDA HARU &
【A20Night⭐︎】 ▼LIVE ブリスタ THE ONE NATIONS 黒十三 MIE ▼DJ A2O YUKI MIKI HIDEO AIRI
six nine x OASIS ◯Special Guest J-REXXX ◯TAKE-ROLL Chanco Melody SENSI $tack Jer Main k-take
バカンス ▼SPECIAL GUEST 775 ▼GUEST ARTIST MOYA-C ICHINO & I-SET-I GUEST SOUND VYBZ BAN
2kin firecracker vol.155 -Freestyle 1on1-
LANA “20 at BUDOKAN” AFTER PARTY