新型コロナ禍の2020年・夏。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、日本では真夏である現在も閉鎖されている海水浴場も多いが、サーファーたちは相変わらず波を求めて朝早くから海に出ている。
オーストラリアの28歳のサーファー、Phil Mummert 氏は、2020年7月31日にパースから150マイル離れたバンカーベイでサーフィンをしていたところ、16フィート(約4.9メートル)の巨大なホオジロザメによってサーフボードから押し倒され、脚に噛み付かれた。

その際、Phil はサーフボードをサメの口に押し込み、顔にパンチを食らわせて応戦し、強固なホオジロザメの顎から逃れたという。なお、ホオジロザメは Phil の脚に深く食い付き、傷を残した。
「本当に、僕は死ぬところ、あるいは少なくとも脚を失うところだった」と Phil は雑誌に語ったとのことだ。
この事件が起きたオーストラリアでは今年、これまでに5件のサメの人間に対する致命的となる攻撃が発生している。
先月には、タスマニアの海岸から約5キロ離れた沖合にいた漁船から、サメが少年を海中に引きずり込んで攻撃し始め、父親がサメの顎から息子を間一髪で救出した。少年は、腕、胸、頭に切り傷を負い、サメは父親に撃退された後、泳ぎ去ったとのことだ。
地元のダイバーによると、このタスマニア沖でのサメの襲撃を目撃した人々は、このサメもホオジロザメだったのではないかと語っているとのことだ。
上の事件の犯人であるホオジロザメは、日本近海での目撃情報も多いサメで、このホオジロザメは非常に獰猛で危険性が高いと言われている。更に、この記事にあるように、サーファーはサメに襲われる対象となりやすい。その理由としては、サーフボードに乗って波を掻いているサーファーの姿は、サメの目から見てウミガメに見えてしまうためであると言われている。
なお、日本でも1992年に瀬戸内海でサメの襲撃を受けて貝を採取していた男性が死亡しており、この犯人もホオジロザメなのではないかと言われている。
他にもイタチザメや、暖かい地域では淡水でも生きられるオオメジロザメに襲われた例も報告されている。
オーストラリアの28歳のサーファー、Phil Mummert 氏は、2020年7月31日にパースから150マイル離れたバンカーベイでサーフィンをしていたところ、16フィート(約4.9メートル)の巨大なホオジロザメによってサーフボードから押し倒され、脚に噛み付かれた。

その際、Phil はサーフボードをサメの口に押し込み、顔にパンチを食らわせて応戦し、強固なホオジロザメの顎から逃れたという。なお、ホオジロザメは Phil の脚に深く食い付き、傷を残した。
当時、近くの水中にいた三人の友人が急いで助けを求め、Phil をロングボードに引き上げて陸へと引き上げた。その後、Phil は付近の病院に運ばれたが、63箇所をステープル(医療用ホチキス)で留める手術となった。「サーフボードのテールの半分は、まだリーシュコードで僕の脚に付いていて、サメの口の中にあった。
丁度、サーフボードは僕とサメの間にあったので、それを両手で掴んでサメの口に押し込もうとしたんだ。
水の中の他のサーファーたちは、僕がサメの頭と鼻を殴っていたと言っていたよ。僕はただ、自分の周りを泳いでいるサメから目を離さないようにしていたのを覚えている、僕はサメを撃退しようとしていた。
サメが泳いでいるときに背びれの大きさを見たのを覚えている。それは少なくとも1メートルの高さがあった。他の人が僕に近づいてきたとき、サメはまだ僕の隣にいたんだ。
僕は自分に一体何が起こっているのか理解した後、本能的にそのボードの一部をサメの口の中に保とうとした。サメがボードを噛んでいるかどうかは分かっていたからね。サメは僕を噛んでいなかった」
「本当に、僕は死ぬところ、あるいは少なくとも脚を失うところだった」と Phil は雑誌に語ったとのことだ。
この事件が起きたオーストラリアでは今年、これまでに5件のサメの人間に対する致命的となる攻撃が発生している。
先月には、タスマニアの海岸から約5キロ離れた沖合にいた漁船から、サメが少年を海中に引きずり込んで攻撃し始め、父親がサメの顎から息子を間一髪で救出した。少年は、腕、胸、頭に切り傷を負い、サメは父親に撃退された後、泳ぎ去ったとのことだ。
地元のダイバーによると、このタスマニア沖でのサメの襲撃を目撃した人々は、このサメもホオジロザメだったのではないかと語っているとのことだ。
日本にも出没する危険なサメ
日本ではあまり耳にしないサメによる人間への襲撃だが、それでも可能性が全くのゼロであるというわけではない。上の事件の犯人であるホオジロザメは、日本近海での目撃情報も多いサメで、このホオジロザメは非常に獰猛で危険性が高いと言われている。更に、この記事にあるように、サーファーはサメに襲われる対象となりやすい。その理由としては、サーフボードに乗って波を掻いているサーファーの姿は、サメの目から見てウミガメに見えてしまうためであると言われている。
なお、日本でも1992年に瀬戸内海でサメの襲撃を受けて貝を採取していた男性が死亡しており、この犯人もホオジロザメなのではないかと言われている。
他にもイタチザメや、暖かい地域では淡水でも生きられるオオメジロザメに襲われた例も報告されている。